白山神社 (八重巻中町)

引き続き白山神社。
福井県の 白山神社(八重巻中町) を掲載しました。合計2036社。

福井県福井市にある。
北陸本線・森田駅の南300mほどの八重巻中町に鎮座。
車道に面して西向きに境内がある。

参拝が、初夏の早朝、日の出の頃。
境内入口に立つと、朝日を受けて眩しい参拝。
朝日を受けないように、道路に座って
下からカメラを構えてもうまく写せない。
仕方が無いので、シルエットの鳥居を撮影。

鳥居をくぐると、正面に大きな社殿。
どっしりと貫禄がある。

境内左手に、境内社の稲荷神社。

境内右手奥に行くと、石像が安置された祠や、
境内社の石祠を納めた建物がある。
石祠は、左から黒龍社、小さな弁財天、
大きな神明社・己之須美神社、
不動明王を挟んで加茂社と、並んでいる。

社伝によると、寛平元己酉年(889)九月の勧請。
往古は、大野郡平泉寺村に鎮座していたが、
神殿がしきりに鳴動し、衆僧の悪夢に
「我が尊像ヲ流水ニ任スベシ」とあったので、
新菰で八重に巻き、清涼水に浮かべた。
その時、九頭龍が出現し尊像を抱いて川を下ったという。
よって、その川を九頭龍川という。
その後、尊像が吉田郡山室村の渕にあった時、
三日三夜白雲が水面を覆い奇瑞が出現したので
その渕を、神巻の渕とよび、一社を立てて祀ったが、
神慮にかなわず、河合郷へ遷座せよとの託宣があり、
宇多天皇の寛平元年に当地へ遷座し、
白峯山重陽寺と称して祀ったもの。

境内右手には、阿迦池がある。
宇多天皇の夢のお告げにより重陽寺を
山室村から、当地へ遷した時、
この阿迦池の中から竜神が現れ、
清水が湧き出しので、その清水で白山権現を洗い浄めた。
村人が飲んだところ、悪病が治り、膚が綺麗になったという。
その噂を聞きつけた参勤交代中の大名が茶の湯に所望し、
以後、必ず立ち寄ったという。



A. 掲…掲載 — gensyoushi 11:01 PM

白山神社 (鯖江市)

福井県の 白山神社(鯖江市) を掲載しました。合計2035社。

福井県鯖江市にある。
北陸本線・北鯖江駅から北西へ3Km、
福井鉄道・神明駅から北西へ2Kmほどの米岡町に鎮座。
日野川の支流、浅水川の北側、経ケ岳の南麓に境内がある。

境内入口は南側。
道に面して鳥居が建ち、
左手に「村社 白山神社」と刻まれた社号標。

参道を進むと、二本の背の高い木の間を通り、
境内に、もう一つの鳥居。

参拝したのは、GWの早朝。小雨の中。
というわけで、写真は全体に暗めになってしまった。
砂地の境内にも、アチコチと水溜りが残っている感じ。
普段は境内の端まで歩き回るのだが、
参道の敷石を外れると靴底がドロドロになるので
まっすぐに社殿に向う。

で、当社の社殿だが、近代的なコンクリート造。
一般に、コンクリート造の社殿でも
形式は古式なのだが、ここは完全に近代建築。
福井市の中心にある福井神社もそんな社殿だった。
なにか関係があるのだろうか。
かなり特徴的で、人によっては反感を抱くかも。

僕個人としては、これもアリ。
信仰の場という機能を、現代的に表現した場合の
一つの到達点であるような気もする。
人工的な洞窟を再現していると思えば。



A. 掲…掲載 — gensyoushi 8:38 PM

五社神社 (甲府市)

山梨県の五社神社(甲府市)を掲載しました。合計2034社。

山梨県甲府市にある。
身延線東花輪駅の南東6Kmほどの右左口町に鎮座。
29号線と七覚川が交差する辺り。

昔は、円楽寺が管理していた神社で、
資料には、円楽寺境内と書かれていた。
ということで、まず、円楽寺を訪問。

役小角開基とされる真言宗智山派・円楽寺は、
29号線沿いにあり、
境内には、大きな銀杏の木が聳えていた。
境内を一通り見回しても、
それらしき祠が見当らなかったので
円楽寺の方にお聞きしたところ、
円楽寺から南西にある山の中腹にあるという。
当社への道筋も教えていただき、
ついでに、本堂にある役小角像なども見せていただいた。
以前は、五社神社のある山の山頂に行者堂があり、
その中に安置されていたものだが、
行者堂が台風で破壊され、今は本堂にある。

七覚川にかかる橋を渡ると五社神社の鳥居が建ち、
ちょっとした広場になっている。
広場の西側には、王子神社が鎮座。
中腹の五社神社を上の宮、
麓の王子神社は下の宮と云うらしい。
参道脇には、天然記念物の王子権現の大サクラがある。

参道を登っていくと、五社神社境内。
小さな祠を想像していたが、
どっしりとした社殿があり、
拝殿の後方には、大きな本殿があった。

前述の通り、もとは円楽寺管理の神社だったが、
明治の神仏分離により、五社神社となったもの。

当地は修験の地として信仰され、
役小角によって開かれた場所。
役小角が富士登山にあたり、
当地で行法を納め、九一色郷を経て登頂したという。
その際、五ケ所の権現を守護神として祀ったようだ。
よって、当地を富士初地とし、
富士山に対する表門と考え、
『甲斐国古社史考』では、式内社・表門神社とされている。



A. 掲…掲載 — gensyoushi 11:33 PM

大洗磯崎神社 (越前町)

福井県の 大洗磯崎神社(越前町) を掲載しました。合計2033社。

福井県の越前町にある。
越前町役場の北東2Kmほどの乙坂に鎮座。
乙坂山(290m)の南麓に、南向きの境内がある。

境内入口に鳥居が建ち、その左手に
『村社 大洗磯崎神社』と刻まれた社号標。
参道の階段を登ると、ひっそりとした境内があり、
奥の一段高い場所に社殿。
拝殿の後方にある本殿は、トタン板で覆われていた。
拝殿にも雪囲いらしきトタン板が付けられているが
なぜか、東側には無かった。

とにかく、ひっそりとした印象。
参道の階段を登る、僕自身の足音が響く
そんな感じだった。

創祀年代は不詳。

式内社・大山御板神社の論社の一つだが、
由緒も不詳。

茨城県に大洗磯前神社があるが関連があるのだろう。

そういえば、大洗磯前神社の近くに 酒列磯前神社という神社があり、
当地越前岬周囲にも当社・大洗磯崎神社や酒列神社が存在する。

両地方は、日本の表側と裏側にあたる位置にあり祭神も同じ。



A. 掲…掲載 — gensyoushi 2:43 PM

豆塚神社 (伊豆の国市)

静岡県の豆塚神社(伊豆の国市) を掲載しました。合計2032社。

静岡県の伊豆の国市にある。
伊豆箱根鉄道の韮山駅から西へ1.5Kmほどの北江間に鎮座。
狩野川にかかる松原橋を越え、
134号線を西へ800mほど進むと、
交差点の北西角に、境内がある。

境内入口は東向き。
数段の階段を登ると、鳥居が建ち、
鳥居の左脇に社号標。

こじんまりとした境内西隅に社殿があり、
社殿の横に、ヒョロっとした一本の木が見える。

昔はもっと木々の茂った杜だったようだが
境内の木々は、綺麗に刈り込まれている。

創祀年代は不詳。

往古は、当社の南西にある大男山(雄徳山)
山頂に鎮座していたという。

後、大男山西麓にある、現在の珍野に分祀された。
『伊豆国神階帳』に「従四位上 にゐのゝ明神」とある古社で、
鎮座地の新野(にゐの)がシムノと読まれるようになり
珍野という地名になったらしい。

その後、珍野から丸山へ、
丸山から町屋(現在地)遷座された。
その時期は不明だが、一説に北條義時の頃だという。
当地は北條義時の本貫の地であるらしい。

守山の地に分祀された守山八幡神社とともに
式内社・石徳高神社に比定されている。

社殿横の木の根元は、小型の円墳であるらしく、
その前に石祠などが並んでいるが詳細はわからない。
だから「豆塚」というのだろうか。



A. 掲…掲載 — gensyoushi 8:36 PM

酒列神社 (越前市)

福井県の 酒列神社(越前市) を掲載しました。合計2031社。

福井県越前市にある。
武生駅の西13Kmほどの牧町に鎮座。
3号線から西へ、牧町の集落へ少し入った場所。
地図に載っていなかったので、ブラブラと歩いて探していると
参道らしき道があり、階段の上に社殿が見えた。

神社を探す時は、通常、鳥居と社叢の木々を探すのだが、
当社では、鳥居を見た記憶が無い。
撮ってきた写真の中にも鳥居は写っていないので、
僕の見落としかもしれないが、鳥居は無いのかも。

階段を登ると、狭い境内の中央に
ポツンと社殿がある。
周囲は木々によって少し暗く、
境内中央、社殿の上だけ陽がさした状態が
良い雰囲気で、ちょっと嬉しい。

創祀年代・由緒は不詳。

古来、当地の上稲葉山峰に祀られていたが
明治十年四月、火事により社殿焼失。
よって、現在地に再建・遷座されたという。

鎮座地名が牧町ということから
式内社・麻氣神社の論社の一つになっている。

社名を示すものが無かったので、
社殿の隙間から中を覗くと
奉納されている額に「酒列神社」と書かれていて安心した。



A. 掲…掲載 — gensyoushi 9:42 PM