淺井神社 (高岡市)
富山の式内社1社追加。合計950社。
淺井神社(高岡市) を掲載。
近くにもう一つ淺井神社があります。
どちらも式内論社。
式内論社となっている同名の神社が近くにある場合、
元々一つだった可能性が高いようです。
川や山を挟んで幾つかの集落に同じように
祀られる場合もあるのでしょう。
富山の式内社1社追加。合計950社。
淺井神社(高岡市) を掲載。
近くにもう一つ淺井神社があります。
どちらも式内論社。
式内論社となっている同名の神社が近くにある場合、
元々一つだった可能性が高いようです。
川や山を挟んで幾つかの集落に同じように
祀られる場合もあるのでしょう。
岐阜の式内社1社追加。合計947社。
阿多由太神社 を掲載。
社名も変わっているが、
神紋も、「古曲玉三つ巻」という珍しいもの。
最初、勾玉だとは思わなかった。
三つ巴は、水巴ともいわれる、
水の流れを表わしたものという説もあり、
火防の意味があるのだが、
この紋は「雲」なのではないかと思ったのだ。
雲の三つ巴は、風を表わし、雨を表わし、
天候を司ると考えた。さらに祈雨の意味も込めて。
が、勾玉だった。ちょっと残念。
千葉の神社1社追加。合計946社。
洲崎神社 を掲載。
館山の西の端にあります。
入口がちょっとわかりづらくて、
海などを眺めながら運転していて、完全に行きすぎ。
道路脇に花が並ぶ、フラワーロードを
快適にドライブしてしまいました。
というほど、気持ちの良い場所でした。
階段を上っていると、徐々に木の香りが強くなり、
神域に入っていくという実感があります。
富山の式内社2社追加。合計945社。
立山町の西と東にある神社で、式内日置神社の論社です。
普通、こういう場合、似た雰囲気があるものですが、
共通点が見当たりません。
神紋も祭神も違うし、
社殿の向きや境内の雰囲気もまったく違いました。
不思議といえば不思議、当然といえば当然。
日置神社(立山町日置) を掲載。
日置神社(立山町日中) を掲載。