山名八幡宮 (高崎市)

群馬県の山名八幡宮(高崎市)を掲載しました。

群馬県高崎市にある。
上信電鉄・山名駅の近く、駅の北西2~300mほどの山名町に鎮座。
30号線に参道の入り口があり、大きな両部鳥居と社号標が立っている。

境内入口から西へ進むと、参道脇に「太刀割石」。
慶長五年(1600)、馬庭念流中興の祖・樋口定次が
天真流村上天流と試合と試合をするにあたり当社に参籠し、
満願の日に枇杷(びわ)の木剣で断ち割ったという石。

当社参道を上信電鉄の線路が横切っているので
線路の下をくぐって進むと神門があり、神門の奥が境内。
参道右手に手水舎があり、鮮やかな朱の鳥居が立っている。
鳥居の脇にはいくつかの境内社や神馬像、ムクやケヤキなどの立派な御神木。

鳥居をくぐり階段を上ると当社の社殿。
社殿は、入母屋造の拝殿と流造の本殿が連結した権現造。
本殿は十八世紀の建造だそうで、蜃・象鼻・鳳凰・
龍・獏・唐獅子などの神獣の彫刻が施されており、
平成になって極彩色に塗りあげられたそうで美しい。
社殿に置かれていたチラシには、夜、美しくライトアップされた
当社本殿の写真が載っている。

本殿後方の中門には裏神様を祀られているそうで、獅子頭が置かれている。

資料では、当社の正式名は「八幡宮」とあり、
拝殿扁額にも「八幡宮」とのみ記されているが
境内の由緒書きなどには「山名八幡宮」とある。

佐野山と呼ばれる山名丘陵は古代文化が栄えた地。
山名町には、多胡碑と同時代に造られ
「上野三碑」と呼ばれる山ノ上碑と金井沢碑がある。
が、行ってないので写真は無い。残念。

社伝によると、源氏の一族新田氏の祖・新田義重の子、
新田義範が山名郷を与えられ、山名氏を称して山名氏の祖となり、
安元年中(1175~1177)豊前国宇佐八幡宮を勧請したのが当社の起源。



A. 掲…掲載 — gensyoushi 8:35 PM

前橋東照宮

群馬県の前橋東照宮を掲載しました。

群馬県前橋市にある。
前橋駅の北西2Kmほどの大手町に鎮座。
利根川の東側にある前橋公園の横。大手町交差点の角に境内がある。

境内入口は東側だが、駐車場入口は北側にあるので
車を停めて一度境内を出て、東側から入り直して参拝。
参拝は11月後半の早朝6時過ぎ。
11月は七五三などで参拝客が多いので街中の大きな神社へは
だいたいそんな時間に参拝することが多い。
よって、残念ながら御朱印はいただいていないのだ。

石の神明鳥居の脇に「縣社 東照宮」と刻まれた社号標。
当社は通称を権現様、正式名は東照宮だけど、
他の東照宮と区別して、当サイトでは前橋東照宮と記しておく。

鳥居をくぐると左手に手水舎。右手に車祓所。
参道を進むと左手に社務所があり、正面に社殿がある。
社殿の前に掲げられた御神燈の提灯に赤い葵紋が描かれていた。
早朝の参拝で、空は明るくなっていたけど、境内はまだ暗く、
御神燈のオレンジの光と褐色の社殿が美しい。

拝殿は瓦葺入母屋造平入。
後方に垣に囲まれた本殿は銅板葺のようだがよくわからなかった。
垣の前方には唐破風付きの中門がある。

徳川家康の次男・結城秀康の四男で、前田藩主の祖である直基が
松平姓を賜り、越前勝山城主に任ぜられた寛永元年六月六日、
祖父である家康公の遺徳を敬慕して、同地に創祀。

その後、松平家は二百四十余年間に十三回の移封にあい、
その都度、各地に奉遷したという。

寛延二年(1749)松平朝矩の時に前橋藩への移封されたが
その後、武蔵川越藩へ移り、慶応二年(1866)、
松平直克の時に、再び川越藩から前橋藩へ戻り、
当社も明治四年現在地に遷座。昭和四年県社に列せられた。



A. 掲…掲載 — gensyoushi 8:21 PM

元雄神神社 (砺波市)

富山県にある、元雄神神社(砺波市) を掲載しました。

富山県砺波市にある。
高岡駅の南20Kmほどの庄川町庄にある。
庄川沿いにを上流へ向かい、庄川にかかる雄神橋の西詰。
河川敷にある弁財天公園の横、小さな森の中に境内がある。
参拝は十月だったが、弁財天公園には色とりどりの多くの花が咲いていた。

境内入口は北側。
参道脇に「庄川辨財天 元雄神神社」と刻まれた社号標が建っており、
参道に赤い鳥居。
鳥居をくぐると、社殿が一つあるだけの簡素な境内。
社殿はガラス張りで、中に祠が祀られている。

「元雄神神社」の社号は、当地には式内社・雄神神社が鎮座していたため。
雄神神社の旧社地なのだ。

もともと鎮座地ていた雄神神社の創祀年代は不詳。
寛文三年(1663)庄川の氾濫により拝殿と本殿の間の土砂が流出したため、
宝永七年(1710)現在地である庄川の東に遷座され、
拝殿のあった場所に元雄神神社が創建されたという。

雄神神社に配祀されている瀬織津姫神を、
33年目毎の式年祭の一週間、当社元雄神神社に遷座させるという。

境内にあった平成二年八月建立の石碑によると、
平成二年がその年であったようで、次は平成三十五年になるのだろうか。



A. 掲…掲載 — gensyoushi 4:44 PM

大胡神社 (前橋市)

群馬県の大胡神社(前橋市)を掲載しました。

群馬県前橋市にある。
上毛電鉄大胡駅の北1Kmほどの河原浜町に鎮座。
荒砥川の西、大胡城跡の北。幼稚園の向かいに道路を挟んで南向きの入口がある。

階段をのぼり参道を進むと鬱蒼と茂る林の奥に境内がある。
参拝は十一月、晩秋の天気の良い、木漏れ日が眩し平日の午後。

参道を進むと左手に手水舎があり、正面に社殿。
社殿の前に大きな御神木が聳えている。
境内の案内板では、当社の無患子(ムクロジ)は樹齢300年で、
前橋市指定天然記念物だそうだが、この御神木のことだろうか。
神社境内には天然記念物や保存樹に指定されている立派な木が多いが、
樹木のことに関して全く無知なので、
そのような立派な木に出会うたびに、勉強しようと思うのだが。

拝殿は銅板葺入母屋造平入り。後方の本殿は入母屋破風造。
境内の右手に神楽殿があり、当社の太々神楽は、前橋市指定重要無形文化財。
もとは足軽町に伝えられていたが、明治の神社合祀で
足軽町神明社の神楽殿が当社に移転されたそうだ。

また、当社所有の大正時代の算額は前橋市指定文化財になっている。

創祀年代は不詳。
赤城大明神の里宮として、近戸明神と称された神社。

社伝によると、当社の南にある大胡城内に玉蔵院という
二之宮赤城神社の別当があったことから、
南北朝の頃から、二之宮赤城神社の系統の近戸明神として存在していたらしい。

その後、天正十七年十一月九日、
大胡城主大胡常陸介高繁が三夜沢赤城神社の神官奈良原紀伊守に出した手紙があり、
大胡城の守護神として、赤城神を近戸大明神として祀りたいので
奈良原父子のどちらかが来て祀って欲しいという内容であることから、
天正以後は、三夜沢赤城神社の系統の近戸明神と変化したようだ。



A. 掲…掲載 — gensyoushi 9:57 PM

四方神社 (富山市)

富山県にある、四方神社(富山市) を掲載しました。

富山県富山市にある。
富山駅に北8Kmほどの四方一番町に鎮座。
神通川を西へ渡って北上し富山湾の四方漁港へ。
その四方漁港のそばに境内がある。

境内入口は東向き。
入口の石鳥居の脇に「四方神社」と刻まれた社号標が立っている。
参道を進むと、右手に瓦葺の手水舎があり、
正面に銅板葺き入母屋造の堂々とした拝殿。
後方の本殿は、同じく銅板葺きの流造で幣殿・拝殿と連結した構造。

社殿の右手に、垣に囲まれて栂野彦八顕彰碑が立っている。
四方漁民のために自らの命を犠牲にした、江戸時代の義民。
各地の神社に見られる顕彰碑は、その文字が読みにくく、
当サイトでも、あまり取り上げることはないんだけど、
中には悲惨な歴史や物語が刻まれていることもある。

『富山県神社誌』によると、往古は五社の社殿が立っていた大社であったが、
たび重なる波の害で海中に沈没し、現在でも沖合に五社宮という網場があるという。
その後、貞享年間(1684~1688)石動山別当職・堪寂浮喜法師が、
宝永年間(1704~1711)社殿を改築し、海中に没した五社宮を相殿とした。

明治になって、伊須流岐比古神社と改称し、
明治四十年六月、境内社天満宮、同都賀比古神社、
中坪鎮座の恵比須宮、四方新村の稲荷社と神明社などを合祀して四方神社と改称した。

元境内社都賀比古神社の祭神・四方建比古神が栂野彦八。
寛政年間、振り売り(天秤棒を担いで売り歩くこと)を禁じられた四方漁民は生活に困窮し、
切羽詰まって集団で郡奉行に乗り込もうとした時、
彼らを説得して、単身で直訴におよび自刃して果てた当時の町年寄。
彼の死後、振り売りは黙認されることとなり、
彼の遺徳を偲んで、四方町民が建てたもの。
境内の案内によると、諏訪の森に彼の石像があるらしい。



A. 掲…掲載 — gensyoushi 6:26 PM

賀茂大宮 (かほく市)

石川県の賀茂大宮(かほく市)を掲載しました。

石川県かほく市にある。
七尾線横山駅の東500mほどの横山に鎮座。
226号線を東に進み道が大きくカーブしている場所に境内がある。
境内の東側には、宇ノ気川の支流、大谷川が南北に流れている。

境内入口は西向き。
226号線に面して鳥居が立っており、
鳥居の右手に「縣社賀茂神社」と刻まれた社号標。
当社の正式名は、社号標や扁額にある通り「賀茂神社」だが、
境内の由緒書きには、通称の「賀茂大宮」とあった。
境内の雰囲気や社殿の様子などから「大宮」の方が相応しいと感じたので
当サイトでは「賀茂大宮」と記しておく。

鳥居の北側に駐車場があるので、そこに車を停めて参拝開始。
鳥居をくぐり参道を進むと、静かで深く広い境内。
一面に砂利が敷き詰められ、歩くたびにザクザクと鳴る音が心地よい。

参道をゆるく左に曲がると社殿。
拝殿は銅板葺き妻入り入母屋造で向拜付き。
後方の本殿は流造。

境内の隅に、旧本殿が祀られている。
万治元年(1658)建立の本殿で、
現在の社殿は、平成十年に全面改築されたそうだ。

創祀年代は不詳。

社伝によると、継体天皇の御代の勧請という。
中古は安宅の駅の駅路の神であったが、
天平勝宝の頃、英田郷加茂村に遷座。
一説には、この時に北国守護神として賀茂村に勧請されたとも。
また、境内由緒書きでは、御所村に遷座とある。

その後さらに、大同元年金津庄鉢伏に遷座したが、
翌二年、霊夢により、北陸道総鎮守、金津庄の総氏神として現在地に遷座。
平城天皇の勅願所となり六千二百歩の寄進を受けた、皇室の崇敬篤い神社。

俗説では、ある時、当社の神が鮒の姿で現れ、御手洗川を遊行していたところ、
突然、大風が吹いて、岸の桃の実が落ちて鮒の目に当たり、
苦しみもがいていると、たちまち四面暗黒となった。
その夜、ある者の夢に「北方に霊地あり、社をその地に遷せ」
というお告げがあったという。

式内社・賀茂神社に比定されている古社。



A. 掲…掲載 — gensyoushi 8:28 PM