伊須流岐比古神社 (石動山)

能登の伊須流岐比古神社(石動山)を掲載しました。

石川県の中能登町にある。
石川県と富山県の県境に聳える石動山(564m)の山上に境内がある。
県境といっても石動山全体は石川県側にあり、
県の境界線がそこだけ歪に曲っている。

2003年に始めて参拝し、今回(2012年)で三回目の参拝。
以前は雨だったので、山頂の大御前へは登っていなかった。
雨の日の参拝は境内の木々が瑞々しく、苔も鮮やかだったので
それはそれで楽しい参拝ではあったのだが、
いつかまた参拝したいと思っていた神社。

山上は能登歴史公園となっており、綺麗に整備された観光地。
石動山には当社・伊須流岐比古神社の別当が発展した天平寺が繁栄し
多くの僧坊や堂塔伽藍が点在していた山岳信仰の霊場であったが、
明治の廃仏毀釈によって瓦解し、多くの寺院が廃絶した。

境内右手には、石動山天平寺を支配していた大宮坊の
勅使橋や御成門や台所門、書院台所棟などの遺構が復元され
本堂跡には礎石が並んでいる。

境内入口には「伊須流岐比古神社」と刻まれた社号標が立ち、
その後方、石垣の前に手水舎。
地元の方が、参拝中にポリタンクで神水を汲みに来ていたので
美味しい水なのだろう。

階段をのぼり、鳥居をくぐると講堂跡。
山中のいくつかの建物は、廃絶時に売りに出されたが
講堂は大きすぎて買い手がつかず、その場で炭となったらしい。

参道を進むと石段があり、右手奥に岩清水が訛ったイワシガ池。
雨乞い祈祷が行われた雨乞池で、
江戸時代の文書では「アカ池」「閼伽池」とある。

石段を上ると苔むした境内に大きな拝殿。
昔は神輿堂として使用されていた建物で、
拝殿の周りに石の礎石が並んでいるが、盛時にはひと回り大きな建物があった。
拝殿の後方、階段の上には本殿の覆屋。
もとは石動山山頂の大御前にあったものを明治になって移したもの。

五社大権現とも称される能登国の二宮で、
式内社・伊須流支比古神社に比定される古社。
ただし、石動山の西麓に二宮という地があり、
当社の下社があったらしく、式内社の伊須流支比古神社は麓の下社で
山上の上社は、伊須流岐比古神社と「山」を付けて区別していたとも。

五社大権現とは、石動山山頂・大御前の本社に
大宮大権現(伊弉諾尊・本地虚空蔵菩薩)と
白山から迎えた客人大権現(伊弉冊尊:本地十一面観音)を祀り、
山中の梅の宮に梅宮鎮定大権現(天目一箇命:本地勝軍地蔵菩薩)、
火の宮に火宮蔵王大権現(大物主神あるいは迦具土神:本地聖観世音菩薩)、
剣の宮に剣宮降魔大権現(市杵島姫神あるいは素盞鳴尊:本地倶利伽羅不動明王)を祀る。



A. 掲…掲載 — gensyoushi 12:12 AM

道神社 (氷見市)

富山県にある、道神社(氷見市) を掲載しました。

富山県氷見市にある。
氷見駅の北13Kmほどの中田に鎮座。
富山湾を右手に見ながら160号線を北上し、
下田川を渡ったあたりで西に入り、300mほどで北へ。

狭い道路沿いに参道入口があり、「道神社」と刻まれた社号標。
参道の坂道を上ると社域の森。境内入口には石鳥居が立っている。

鳥居をくぐり参道を進むと寺院のお堂のような宝形造の拝殿。
この拝殿は、元は石動山山頂にあった天平寺の開山堂を買い取ったもの。
天平寺は、山頂の伊須流岐比古神社の別当・石動寺。
白山に次ぐ修験道の拠点として繁栄し、広大な寺領と多くの僧兵を擁し、
加賀・能登・越中・越後・佐渡・飛騨・信濃の七カ国からの
知識米の徴収を許可された大勢力であったが、
明治維新の神仏分離によって寺領を没収され経営困難となって解散した。
その開山堂を中村村が買い取って、当社の拝殿として再建したらしい。
建立は享和元年(1801)。
宮大工は石動山南麓の大窪村の藤岡信濃守藤原富綱。
(『富山県神社誌』では藤岡信濃守門弟大窪弥三右衛門)
彼らは尾張国建仁寺流の宮大工で、前田利家に従って移住して来たという。

拝殿の後方には、新しい幣殿と本殿があるが、
本殿の前に横に広がった変わった形の幣殿がある。

創祀年代は不詳。
中田の産土神として崇敬されてきた古社。

式内社・道神社の論社の一つで、祭神は猿田彦神。
他の論社が道君の氏神であるのに対し、当社は道の神を祀るため
『式内社調査報告』では論社として扱われていない。
式内社というよりも石動山(あるいは能登)への道の守り神を祀った神社なのだろう。



A. 掲…掲載 — gensyoushi 12:42 AM

射水神社 追記

二上山の摂社を撮影して来たので追記。
射水神社

二上山山頂第一の峰には「奥の御前」と称する日吉社(大山咋命)。


山頂から少し南の第二の峰には「前の御前」と称する悪王子社(地主神 )。


二上山山頂直下までは二上万葉ラインで車で行くことができるので、
そこから歩いて日吉社と悪王子社へ参拝。

二上山南麓の東側の二上院内には「院内の宮」と称する院内社(菊理媛命)。


院内社は二上射水神社から東へ700m。

二上山南麓の西側には諏訪社(建御名方命)。


諏訪社は二上射水神社から西へ1Km。

悪王子社の祭神は不詳だが、二上神の分身とされ、
昔、越中一円から十五歳以上の娘を人身御供として要求していた悪神。
天正天皇に派遣された行基が、お経を唱えると大蛇と化して出現し
さらにお経を唱えると降参して、山の守り神となることを約束したという。



A. 掲…掲載 — gensyoushi 1:17 AM

白鳥神社 (富山市八尾町) 追記

白鳥神社の古社地・元宮の写真を追記。
白鳥神社(富山市八尾町)


『式内社調査報告』には、古社地について、
「旧社地は三田部落の東北方の低地水田中にあったが、
井田川水害のため、山寄りの現地に移転したものという」とあったが、
『富山県神社誌』には、「明治二年に古宮の地から現地に遷宮したもので、
旧社地に一祠を建て元宮と称し、六月に祭典を執行している」とある。

そこで2012年10月、現社地の北東の水田の中の元宮へ行ってみた。

十年前、白鳥神社へ参拝に訪れた時、
地図に二カ所の白鳥神社と記されていて、
とりあえず二カ所とも行ってみたが、そこはその中の一つだった。
水田の中に小さな境内があり鳥居と祠があるだけで社名を確認できずにいたものだ。



A. 掲…掲載 — gensyoushi 6:46 PM

加積神社 (滑川市)

富山県にある、加積神社(滑川市) を掲載しました。

富山県の滑川市にある。
滑川駅の南1Kmほどの上小泉に鎮座。
滑川市消防署のある135号線の交差点から100mほど南に入った場所。

境内入口は南向き(やや西)。
鳥居前の道の南、木の陰に石碑などが立っている。
「加積神社」と扁額の掲げられた石鳥居をくぐると整備された境内。
参道正面にガラス張りの社殿がある。

境内左手に薬師堂があり、右手が社務所や神庫だろうか。
拝殿は瓦葺入母屋造。拝殿後方の本殿は覆屋の中。
本殿背後に木々が植えられているが、新しい感じで細い。
昔は鬱蒼としていたんだろうなぁ、と考えながら参拝した。

『富山縣神社誌』によると、創祀年代は不詳。
かっては両部習合した七堂伽藍の大社にして、
櫟原神社に匹敵するほどであったという。

ところで、『三代実録』に貞観十五年(八七三)十二月十五日、
「越中國賀積神並從五位下」と、賀積神に対する神階の件が載っている。

手持ちの資料では、賀積神は魚津市の宮津八幡宮であるらしいのだが、
昔の加積郷は、魚津市、滑川市、上市町であったようで、
富山県の「加積」という文字の付いた神社が滑川市に、
上小泉の当社・加積神社、加島町の加積雪嶋神社、
下梅沢の加積郷神社、堀江の中加積神社の四社ある。
ひょっとしたらこの中に「賀積神」があるのかもしれないと思った。

結局、この中に「賀積神」が有るのか無いのかわからなかったが
古くから加積神社と号している当社に参拝してみた。

あるいは、加積郷の大社であった櫟原神社は『三代実録』などの六国史に記載がなく、
「賀積神」は櫟原神社なのかもしれない、などとも考えてみた。



A. 掲…掲載 — gensyoushi 4:59 PM

建石勝神社 追記(魚津市)

建石勝神社の古社地・立石大権現が残っているらしいので探してみたので追記。
建石勝神社


後日、古社地の立石を探してみた。
『式内社調査報告』には、「建石勝神社から約一キロメートル東」
「吉島市営住宅団地の西端、吉島地区と六郎丸地区の境界地点」に
「立石大権現」と言われる古跡があり、
現在も道路脇の榎の下に残っていると記されている。

とりあえず、吉島住宅団地の周囲を探してみたが、
それらしいものは見当たらず、付近のお年寄りに聞いても知らないという。
そこで、「木の下に石があって・・・」というと、
「じゃ、あそこかもしれない」と教えられた場所には
木の切り株の周りに7・80cm程度の石が三つ転がっていた。
以前は大きな木が聳えていたが、枯れたので根元から伐採したという。

「立石」というよりも「丸石」という印象だが、
かたわらには石仏が二体置かれており、何かが祀られていても不思議ではない感じ。

でも、これが「立石大権現」かどうかは確認できなかった。
その後も、周囲の道や吉島と六郎丸の境の北にある立石地区も
車で走り回ってみたが、それらしきものは見当たらなかった。

もっと小まめに探せば、立石大権現はあるのかもしれないが、
見当たらないということは、僕には縁がないのだろうと探索をあきらめた。



A. 掲…掲載 — gensyoushi 2:30 PM