御前神社 (あわら市)

福井県の 御前神社(あわら市) を掲載しました。合計2175社。

福井県あわら市にある。
えちぜん鉄道三国芦原線のあわら湯のまち駅から
南西に2Kmほどの宮前に鎮座。
竹田川の近く、宮前橋の南に境内がある。

参拝は五月の連休。真っ青な空の下。

道路に面して、石垣に囲まれた境内。
入口の鳥居の脇には、
「式内指定御前神社」と刻まれた社号標。

鳥居をくぐると、境内中央を参道が延びており
正面に社殿。拝殿・本殿は瓦葺。

本殿の周囲の垣は、
瑞垣ではなく、珍しい生垣だった。

本殿の左手に、石の祠のようなものがある。
正面に格子が嵌められており、
中の壁面には、
西国三十三カ所の観世音や如来、上人が刻まれている。
ここ一箇所で、西国観世音廻りが出来てしまう。

創祀年代は不詳。
式内社・御前神社に比定されている古社。

「御前」と書いて「みさき」と読むが、
「おまえ」と訓じたものもあるらしい。
これは、鎮座地・宮前(みやまえ)の発音の影響。

平安時代後半、
坂井郡内の十郷に十社の春日社が祀られており、
当社も、その一つ。
中番の春日社を父神とし、当社を母神として
十社の中核をなしていた神社。

春日社としての勧請は、寛弘八年(1011)だが
上記のように、式内社・御前神社として
それ以前から鎮座していたと考えられている。



A. 掲…掲載 — gensyoushi 11:10 PM

伊加麻志神社 (伊豆市)

静岡県の伊加麻志神社(伊豆市) を掲載しました。合計2174社。

静岡県伊豆市にある。
伊豆箱根鉄道・大仁駅から、西北西に直線で3Kmにある
益山の頂上にある。

大仁駅から西へ、狩野川を渡り、
山田川を遡り、小山田川を遡って、さらに西へ。
山田付近で、伊加麻洞川に沿って北上。
狭い山道を登ると、山頂に到着する。

山頂には、養伽山益山寺という寺がある。
お堂の前には、立派な大銀杏と大楓の木があり、
その前を右手に進むと、当社・伊加麻志神社境内がある。

参道を進むと、鳥居があり、
鳥居の左右には、新しい狛犬。
鳥居をくぐり、階段を登ると社殿がある。

参拝は、年末大晦日の早朝。
沼津のホテルを日の出前に出て、
益山への登り口に付いた時に、
ようやく少し明るくなって来た頃。

年末年始の神社は、
新しい注連縄や正月飾り、門松などがそえられて
どこも、晴れやかな感じがするなぁ、
と考えながら参拝した。

山頂にある、養伽山益山寺の名前は、
一説によると、当社社号の「伊加麻志」から
「伊加→養伽」、「麻志→益」となったらしい。



A. 掲…掲載 — gensyoushi 10:25 PM

鵜甘神社 (越前市入谷町)

福井県の 鵜甘神社(越前市入谷町) を掲載しました。合計2173社。

福井県越前市にある。
JR武生駅の東10Kmほどの入谷町に鎮座。
201号線(菅生武生線)をひたすら進むと、
日野川の支流・鞍谷川の上流、石休川の近く、
道路に面して境内がある。

境内入口は西向き。
境内は、石段の上にあり、道路より少し高い。
数段の階段を登ると鳥居がある。
鳥居の右手に「式内村社鵜甘神社」と
刻まれていた(と思う)社号標がある。

参道を進むと、境内の奥に社殿があるが
社殿の前の灯籠が一基崩壊しており、
修復を待っていた。(2006年5月初旬)

『福井県神社誌』に、本殿は流造と書かれているが、
この社殿の中にあるのだろうか。

式内社・鵜甘神社の論社。

社伝によると、
神武天皇が大和国吉野河の河尻にお入りの時
簗を作って魚を捕っていた翁がいた。

その翁が「私は国神で贄持の子であります」といい
今後、天神の御子が召し上がる御贄を奉りますといって
生き生きとした香魚(鮎)を献上すると
天皇は大いに喜び
永く膳部(かしわべ)として仕えるように命じられた。
この翁が鵜養部の始祖である。

この翁の子孫が清らかな水を求めて、
鵜養部を率いて住みついた地が入谷であるといい、
鵜養部が、祖神を祀った神社が当社である。



A. 掲…掲載 — gensyoushi 8:45 PM

小田井縣神社 (豊岡市)

兵庫県の 小田井縣神社(豊岡市) を掲載しました。合計2172社。

兵庫県豊岡市にある。
山陰本線・豊岡駅の北東1Kmほどの小田井町に鎮座。
豊岡駅から北東へまっすぐ、ロータリーを越えて
426号線を進み、円山川に突き当たった場所。
堀川橋の手前に境内入口がある。

参拝は、五月の休日の早朝、日の出の頃。
といっても朝霧が立ち込めて、
日が出ているのかどうかわからない。
そんな日の参拝。

境内入口に到着した時には、まだ暗かったが、
境内に入った頃から、少しずつ明るくなり始めた。

鳥居をくぐり参道を進むと神門。
神門を越えると境内があり、正面に拝殿。
拝殿の後方に、流麗な春日造本殿がある。

拝殿の柱に、猫除けの超音波装置が付いていたが
猫が住み着いているのだろうか。
センサーは賽銭箱に向けられていたが。

創祀年代は不詳。
式内社・縣神社に比定されている古社。

祭神は、当地開拓の祖神・国作大己貴命。

第十代崇神天皇の御代、
小田井縣主が、四道将軍谿羽道主命に、その偉徳を伝え
谿羽道主命、深くその功績をたたえられ、天皇に奏上。
十一年甲午春の三月十四日、勅許を得て神霊を鎮祭。
一社を創立して、大己貴命及び天火明命を祀ったという。

神功皇后新羅征伐の際、
小田井縣主が、勅を奉じて大海童神を当社・下座に配祀した。



A. 掲…掲載 — gensyoushi 9:14 PM

岡太神社 (越前市岡本町)

福井県の 岡太神社(越前市岡本町) を掲載しました。合計2171社。

福井県越前市にある。
武生駅の西2Kmほどの岡本町に鎮座。

道路に面して南向きに鳥居が建っており
鳥居の右手に「村社 岡太神社」と刻まれた社号標。
鳥居をくぐり、田の横の参道を進むと、
岡本山(藤内山)の麓に、垣に囲まれた境内がある。

境内入口にも鳥居が建っているが
鳥居扁額には「白山神社」とある。
境内に入ると正面に社殿。
拝殿の後方に、覆屋に納まった本殿がある。

境内の右手に、岡本山山頂へ続く階段。
階段を登ると、石祠が一つあり
その後方に観音堂。堂内には観音石仏が多く並んでいた。

観音堂の横に、さらに山道が続いている。
ゆるやかに登る山道を、しばらく歩くと山頂。
山頂には、雨夜神社の石祠がある。
石祠の背面には、
「雨夜神社 岡本山上宮 祭神 水波乃売命」
と刻まれていた。

鳥居扁額にあるように、
当社は白山神社とも称していたが、
現在は岡太神社と称し。山頂に雨夜神社を祀る。



A. 掲…掲載 — gensyoushi 10:37 AM

久麻神社 (豊岡市)

兵庫県の 久麻神社(豊岡市) を掲載しました。合計2170社。

兵庫県豊岡市にある。
豊岡駅の北西2Kmほどの福田に鎮座。

福田の交差点の手前で、178号線から南西へ入ると、
住宅地の奥に社域の丘が見える。

道の突き当たりの丘が境内。
参道階段を登ると鳥居が建っている。
さらに階段を登ると、もう一つの鳥居があり
木々の茂った静かな境内がある。

参拝は五月の連休の朝。
社域には、薄っすらと朝霧が残っている時刻。

境内奥に社殿があり、一番左が本社。
拝殿の後方に、本殿を納めた覆屋がある。

創祀年代は不詳。

式内社・久麻神社の有力な論社。
昔は熊野三社権現とも称し、祭神は熊野忍隅命。



A. 掲…掲載 — gensyoushi 2:28 PM