熊野新宮神社 (久美浜町)

京都府の 熊野新宮神社(久美浜町) を掲載しました。

京都府京丹後市にある。
久美浜駅の南西3Kmどの久美浜町河梨に鎮座。
兵庫県との県境に近い場所。
178号線を進む、久美谷川を越え、北近畿タンゴ鉄道を越えて
178号線から北へ入り、集落の奥(西)へ進むと、
境内入口の鳥居が見えてくる。
鳥居の扁額には「新宮 本宮 熊野神社」と書かれている。

鳥居の前、小道を挟んで幾つかの祠があるのだが
当社の境内社なのだろうか。

小さな橋を渡り、鳥居をくぐって、参道の階段を上ると境内。
手前に手水鉢が置かれ、境内奥に社殿。
拝殿の右手と、境内右手に境内社の祠。

瓦葺の拝殿の後方に、本殿の覆屋があり、
拝殿の奥に、流造の本殿を見ることができる。
拝殿の扁額には「式内 村社 熊野新宮社」とある。

参拝は、五月の連休。
兵庫県北部を旅した最終日。
兵庫から、日本海沿いに長野へ戻る途中。

創祀年代は不祥。

式内社・熊野神社に比定されている古社。
古来より「熊野新宮神社」と称したが
江戸時代には「熊野三社権現」とも称していた。



A. 掲…掲載 — gensyoushi 7:45 PM

皇足穂命神社 (信州新町)

長野県にある、皇足穂命神社(信州新町) を掲載しました。

長野県の信州新町にある。
長野駅から南西に、19号線を24Kmほどの里穂刈に鎮座。
犀川が大きくうねってカーブしている場所にあり、
犀川にかかる穂刈橋の北詰、19号線から少し南へ入った場所に境内がある。

境内入口は、犀川に面して南西向き。
土手沿いの道路から階段を下ると境内。
朱の両部鳥居が立ち、右手に「延喜式内 皇足穂命神社」と刻まれた社号標。

境内の奥、というか杜の奥、
木々の懐に抱かれるように、堂々とした赤い屋根の社殿。
拝殿の右手に、白い神庫。
拝殿の後方に、石垣に囲まれた流造の本殿がある。

参拝を終え、振り向くと暗い境内の奥
鳥居の向こうに、土手の道があり、
道の向こうに、犀川対岸の森が見える。

式内社・白玉足穂命神社の論社の一つ。
「白玉」は「皇」の誤記だと思われ、
延喜式・享保八年刊本では「白玉」を「皇」記しているが
他の写本では「白玉」。

創祀年代は不詳。
社伝によると、当地方草創のみぎり、
某が神夢のお告げにより、新たに土田を開き、
稲穀を播き、神徳を尊崇して一社を創建したという。

創建当時は、山穂刈の皇足山に鎮座し、
「皇足穂命神社」と称していたが、
萬壽四年(1027)大風雨により皇足山東南部が崩落し
社殿等が罹災、社地も狭隘となったので
長元元年(1028)八月、現在地に再建された。



A. 掲…掲載 — gensyoushi 9:49 PM

小坂神社 (出石町森井)

兵庫県の 小坂神社(出石町森井) を掲載しました。

兵庫県豊岡市にある。
江原駅の東へ8Kmほどの出石町森井に鎮座。
円山川を越えて482号線を東へ進み、
小坂小学校あたりで南へ入り、奥へと進む。

重機の会社があるのだろうか、
資材置き場のような場所の奥に、鳥居が見える。
社前の雰囲気としては良いものではないのだが、
とりあえず奥へ進み、鳥居をくぐると別世界。
周囲から取り残されて佇んでいる。
そんな感じの神社だ。

参道の緩やかな階段を登ると、正面に社殿。
拝殿の後方には本殿覆屋があり、
境内左手に境内社の祠があるのだが、
どの社殿も枯色で、苔むした境内によく似合う。

式内社・小坂神社の論社の一つ。

創祀年代は不詳だが、
社伝によると、天平年間の創立。

往古より森井・尾崎両村の産土神として崇敬され
中古、当地に移住してきた播州宍禾郡森井の人が
熊野十二所権現を併せ祀ったことから
十二所権現とも熊野十二社大権現とも称されてきた。



A. 掲…掲載 — gensyoushi 8:55 PM

小坂神社 (出石町三木)

兵庫県の 小坂神社(出石町三木) を掲載しました。

兵庫県豊岡市にある。
江原駅の東6Kmほどの出石町三木に鎮座。
円山川を越えて482号線を東へ進み、
三木川と交差する地点から、少し南へ入ると
三木の集落の南東部に境内がある。

境内入口に「式内 小坂神社」と刻まれた社号標が立ち
石橋で三木川を渡ると、砂地の境内。
境内中央部、石の参道を進むと正面に社殿。

拝殿の後方、渡り廊下で繋がった本殿覆屋があり、
前面が開放されている覆屋の中に本殿。

社殿の左隣に境内社・稲荷社の祠。

式内社・小坂神社の論社の一つ。

創祀年代は不詳だが、
社伝によると、天平十九年の創立。

もとは、字地主に鎮座していたが
享禄年間(1528~32)、大洪水で社殿が流出し
現在地へ移転したという。
古来、小坂郷九カ村の総社として、九社大明神と称してきたが、
明治以後、小坂神社と改称した。



A. 掲…掲載 — gensyoushi 8:56 PM

布制神社 (篠ノ井布施五明)

長野県にある、布制神社(篠ノ井布施五明) を掲載しました。

長野県長野市にある。
篠ノ井駅の北西500mほどの篠ノ井布施五明に鎮座。
86号線から少し北へ入った場所に、東向きの境内がある。

境内は石垣で囲まれ、入口の鳥居から少し下がった位置に社殿。
案内板によると、平成15年に再建されたようで
まだ木の香りがしそうな社殿だった。

拝殿の右隣には神輿殿があり、中に神輿が安置されている。
拝殿の後方にも新しい本殿覆屋がある。
案内によると内部に文化6年造営の本殿があるらしい。

拝殿の斜め左前に御神木があるのだが
拝殿後方の木の方が立派だ。

創祀年代は不詳。

式内社・布制神社の論社の一つ。

社伝によると、布勢氏が祖神・大彦命を祀った古社。
布勢氏は阿倍氏とともに大彦命を祖とし、
北信濃を含む北陸道に敷衍したという。

また、一説には
天平年中更級郡の大領外従五位下勲十二等高橋朝臣國足が創建したとも。



A. 掲…掲載 — gensyoushi 1:52 PM

優婆夷命神社 (八丈島)

八丈島の優婆夷命神社(八丈島) を掲載しました。

東京から290Km南にある八丈島にある。
八丈島空港の南2Kmほどの大賀郷に鎮座。
八丈島の中央部西側にある八重根港の近く、高台に境内がある。

境内入口は南向き。
石の鳥居をくぐると境内。
境内の左側が広く、右側に社殿がる。

拝殿に右手に社務所があり、
拝殿の後方には、珍しい石積みの本殿。
本殿内部には、木造女神坐像などが安置されているらしい。

本殿の斜め後方左右に、一対の織部灯籠がある。
織部とは、戦国武将であり茶道家でもある古田織部のこと。
織部灯籠は、竿の部分が膨らんでおりマリア像が刻まれているので
キリシタン灯籠とも呼ばれている。

が、社前の案内によると、当社の灯籠は
キリシタンや茶道には関係なく、
八丈島に流刑されていた石工・仙次郎が
自由に腕をふるって作成されたものらしい。

創祀年代は不祥。
総社・郷社とも呼ばれ、八丈島・八丈小島・青ケ島の総鎮守として
崇敬されている古社。

式内社・優波夷命神社と式内社・許志伎命神社を
合殿に祀る神社。
寛政年間に、当時の神職・奥山氏の老衰により
岡里の私邸に遷座されていたが、
明治八年、旧地の戻し、復興された。

優波夷命神社に祀られる八十八重姫(優婆夷大神)は、
三島大明神(事代主神)の妃神の一人。
(ただし、近世には天照大神と考えられていた)

優婆夷大神は八丈島に渡り、古宝丸(宝明神)を生む。
この古宝丸が、式内社・許志伎命神社の御祭神。
(ただし、大山祇命とする説もある)

後、八十八重姫と古宝丸は、母子交合し、八丈島が繁栄したという
始祖伝説があるらしい。



A. 掲…掲載 — gensyoushi 2:50 PM