来宮神社 (熱海市)
静岡県の来宮神社(熱海市) を掲載しました。
静岡県熱海市にある。
来宮駅の北東300mほどの西山町に鎮座。
東海道線の高架をくぐって北上すると、すぐに社域の森に突き当たる。
昔は、鎮座地名も来宮と称していたようだ。
境内入口に橋があり、橋の奥、森の入口に鳥居が建っている。
鳥居の脇には「来宮神社」と刻まれた社号標。
鳥居をくぐり、参道を進むと、
参道左手には「来宮惣社稲荷神社」、
参道右手に「第二大楠」と三峯神社がある。
さらに参道を進み、階段を上ると広い境内。
境内奥(北側)に、一段高く大きな拝殿があり、
拝殿の後方に本殿がある。
参拝した日は天気が良く、
境内の外は、むちゃくちゃ明るかったのだが、
木々の密度が濃いためか、境内は暗く、静かな雰囲気。
樹木の太さが、さすがだ。
境内の右手に「開運出世弁財天」が石の上に鎮座。
本殿右手の石垣に穴があり、何かが祀られていた。
そして、境内左手に、樹齢二千年以上の御神木・大楠の大木。
年季の入った樹皮の表情が、なぜか神々しいのだ。
社伝によると、太古、
大己貴命が熱海の海岸に上陸し、居を構えて国を治めた。
その宮跡が当社であるという。
その後、東征された日本武尊を相殿に祀り、
和銅三年(710)、五十猛命を祀ったという。
昔(和銅三年)、熱海の海岸で漁師の網に一株のボク(木根)がかかった。
漁師は、それを海に捨てたが、何度も網にかかるボクを不思議に思い
よくよく眺めたところ、そのボクは神像のようであった。
そこで、付近の田の畔の松の木の下に置き、持っていた麦こがしを供えた。
その夜、漁師の夢に神が現れ、
「われは五十猛命である。波の音が耳ざわりなので、
西山の山地の楠の地に祠を建てて祀れ」と神託があり、
祀ったのが当社だとする伝承もある。