副川神社 (八郎潟町)

秋田県にある 副川神社(八郎潟町) を掲載しました。合計1766社。

秋田県八郎潟町にある。
八郎潟駅の北東4Kmほどの高岳山(221m)の山頂に鎮座。

式内社・副川神社に比定されている古社。

当初は、大仙市の神宮寺岳山頂に祀られていたが、
佐竹氏が久保田城に治府を置き、北門守護のため
高岳山へ遷したものという。

当社の案内には、「日本最北の式内社」とある。
陸奥国にも、「日本最北」と称する式内社・志賀理和氣神社が存在するが、
大仙市が古社地であるとすると、志賀理和氣神社の方が最北となり、
現社地で考えると、当社が最北。



A. 掲…掲載 — gensyoushi 6:43 PM

服織田神社 (牧之原市)

静岡にある、服織田神社(榛原町) を掲載しました。合計1765社。

社伝によると、景行天皇の七年に勧請。

「服織田」の社号の由来は以下の三説。
1.鎮座地が、往古、服織田村と称した地名に由来。
2.四国の服織から移住してきた人々が奉祭した神。
3.祭神が、服織の神。

で、四国の服織ってどこだろう。
阿波国勝浦郡に、阿佐多知比古神社(朝立彦神社)というのがあるが、
当社祭神・麻立比古命と関係があるのだろうか。

いずれにしろ、式内社・服織田神社に比定されている古社。



A. 掲…掲載 — gensyoushi 7:27 PM

八所神社 (胎内市)

新潟県にある 八所神社(胎内市) を掲載しました。合計1764社。

潟県の胎内市にある。
ただし、胎内市は9月から。現在は中条町。

平木田駅の北西3Kmの乙(きのと)に鎮座。
といっても、八所神社単体で存在しているわけではなく、
名刹・乙宝寺の中にある。

参拝するまで、寺の境内にあることを知らず、
周囲を探し回ったが見つけることはできなかった。
付近を通りがかったおばあさんに、
「このあたりに神社はありませんか」
と尋ねると、乙宝寺の中にあると教えてくれた。



A. 掲…掲載 — gensyoushi 8:58 PM

坂本神社 (高島市)

滋賀県の 坂本神社(高島市) を掲載しました。合計1763社。

創祀年代は、不詳。

武内宿禰を伴って太子(応神天皇)を敦賀へ向かう途中、
近江から北陸へ抜ける坂本の地(当地)に、
大きな熊が現れ、坂道を塞いで、一行は難儀をしていた時。
武内宿禰の子・木角宿禰が、その熊を退治した。
その大功により、坂本臣の祖・木角宿禰を当地に祀ったという。

一説には、この坂本臣は上野坂本朝臣のこととし、
その祖・豊城入彦命が祭神と考えられている。

式内社・坂本神社に比定されている古社。



A. 掲…掲載 — gensyoushi 8:35 AM

小河泉水神社 (清水町)

静岡にある 小河泉水神社(清水町) を掲載しました。合計1762社。

清水町役場のすぐ南。
狩野川にかかる徳倉橋の近くで、境内から対岸の本城山が見える場所。

だが、当社の社号は、当社の東1Kmの位置にある境川に由来する。
三島市と清水町の境である境川は、南北にウネウネと流れる川で、
狩野川などと比べると、小さな川なのだ。

また、当社の北方1.5Kmの位置、八幡に大湧泉郡が存在し、
沼津市上水道の源泉となっているらしい。
ということで、当社は、小河泉水神社。



A. 掲…掲載 — gensyoushi 4:37 PM

神田神社 (白山市)

石川の 神田神社(白山市) を掲載しました。合計1761社。

石川県白山市にある。
北陸本線松任駅の南6Kmほどの吉田町に鎮座。

公民館の近く、道路脇に東向きの境内がある。
参拝は午後だったため、逆光で眩しい境内だ。

鳥居をくぐり、参道を歩くと正面に社殿。
北陸特有のガラス張りだ。

『式内社調査報告』に掲載されている境内写真では
鬱蒼とした森のはずだが、かなりあっさりとしていた。
冬のせいか、整備されたのか。



A. 掲…掲載 — gensyoushi 9:29 PM