弓削神社 (市川三郷町)

山梨県の弓削神社(市川三郷町)を掲載しました。合計2073社。

山梨県の市川三郷町にある。
身延線・市川大門駅の南東500mの市川大門に鎮座。
市川大門とは、当社の大門から付けられた地名だという。

409号線を南下し、鳴沢川を越えて西へ進むと
西向きの境内入口がある。

数段の階段をあがり、朱の鳥居をくぐると境内。
参道の先に神門があり、
参道の左手には小さな石祠が祀られてている。

神門をくぐると一段高い境内。
樹齢八〇〇年の白檀の御神木があるが、
江戸時代の落雷で焼失し、根元のみ。

境内の奥に瓦葺の社殿(拝殿)があり、
後方には流造の本殿。
本殿の屋根、通常の家の鬼瓦の位置に、
鬼の面のようなものが付けられている。

参拝は十一月の休日の朝。
朝なので、西向きの入口から太陽へ向って歩いて参拝。
この日は、例祭の翌日だったようで、
境内には注連縄飾りなどが残っていた。

通称は、二の宮さん。
これは甲斐国の二宮ではなく、市川郷の二宮。
市川郷の一宮は、一宮浅間神社で、
当社の南西500mほどの位置にある。

創祀年代は不詳。
社伝によると、日本武尊が東夷平定の帰路、
大伴武日命が当地に留まったが、
その館跡が当社であるという。

大伴武日命は、日本武尊より「靱部」を賜ったことから
靱部社=弓削社となったという。

『日本後記』延暦二十四年(805)十二月二十日の条に
「甲斐国巨摩郡弓削社預二官社一。
以レ有二霊験一也。」
と記載されている。



A. 掲…掲載 — gensyoushi 4:48 PM