佐久奈度神社 (大津市)

滋賀県の 佐久奈度神社(大津市) を掲載しました。

滋賀県大津市にある。
石山駅の南7Kmほどの大石中町に鎮座。
忠臣蔵の大石家も当地の出だそうだ。

瀬田川に沿って422号線を南下し、
瀬田川が西へ湾曲するあたりにある鹿跳橋を渡り、
782号線を南へ下ると、境内入口がある。

参道を進むと鳥居があり、
鳥居の前で右手に下ると、大きな駐車場がある。

鳥居をくぐり参道坂道を上ると砂利の境内。
境内左手に社務所などの建物があり、
境内奥(西側)に、社殿がある。

拝殿は入母屋造の淡い朱の社殿。
後方の本殿も淡い朱の流造。
本殿の周囲に透垣があり、右手に門が設置されている。

参拝は、年末の休日。
境内では迎春の準備が行われており、
境内中央には左義長のための丸太が組まれていた。

社伝によると、天智天皇八年(669)、
朝廷が明日香より大津宮へ移ったのを期に、
天皇の勅願によって右大臣中臣金連を勅使とし
八張口(桜谷)で修祓した地に神殿を設け、
「祓戸大神三神」を祀ったのが当社の創祀。
現在は、祓戸四神を祀っている。

大祓詞(祝詞)に、
「佐久那太理爾落多岐都速川乃瀬爾坐須
瀬織津比賣登云布神」とあり、
この「佐久那太理」が、当社社号・佐久奈度であるといい、
「中臣大祓詞創始の社」。
瀬田川が湾曲して激しく流れる桜谷の地に祀られた祓いの神。

桜谷の地名から、桜谷社・桜田社、あるいはミタラシ社とも呼ばれ、
仁寿元年(851)六月十三日、名神に列し、
貞観元年(859)正月二十七日に従五位上の神位を授けられた古社で
式内社・佐久奈度神社に比定されている神社。



A. 掲…掲載 — gensyoushi 3:20 PM