鷲子山上神社 (那珂川町)

栃木県の鷲子山上神社(那珂川町) を掲載しました。

栃木県の那珂川町にある。
那珂川町役場の南東8Kmほどの鷲子山(463m)山頂に鎮座。
栃木県と茨城県の県境にあり、
293号線の栃木県側と茨城県側に山頂へ続く参道がある。

僕は茨城県側の入口から当社を目指したが
293号線脇に大鳥居が立っており、当社への案内板がある。
そこから車で3Kmほど登ると山頂境内。
駐車場に車を停めて参拝を開始した。

駐車場から社殿へ向かう道の左手に赤い鳥居があるが
これは、最初の鎮座地に祀られている鷲子山本宮の鳥居。
鳥居の前を直進すると、左手に社務所があり、正面に境内鳥居。
鳥居の前には県境を示す案内板があり、
鳥居に向かって左手が栃木県、右手が茨城県。

鳥居をくぐり参道を進むと、左手に手水舎があり
亀型の敷石を並べた福亀石畳の参道を進むと
安養閣とも呼ばれる随神門。
随神門をくぐり参道階段を上ると鐘楼があり、
鐘楼の奥の左手に、当社社殿がある。
拝殿は入母屋造で、本殿は三間社流造。
精緻な彫刻が施された美しい本殿で、
随神門と本殿は県の有形文化財に指定されている。

社務所や社殿は県境の左手・栃木県側にあるので
当社は栃木県の神社なのだろう。

「鷲子山」は「とりのこさん」と読み、通称も、とりのこさん。
フクロウが、当社祭神の神使らしい。
以前は、ニワトリを神使としており、
境内にニワトリが多く飼われていたらしく、
本来、鳥の種類は問わないようだ。
ただ、現在はフクロウで統一され、
本宮前には巨大なフクロウの像があり、手水舎にもフクロウの像。
参道や境内、授与所のアチコチはフクロウ尽くしの状態。
社務所から社殿までの階段は96段あり、
往復すると2×96段で、不苦労となり幸せになるという。
僕は、登りは階段を使ったが、戻りは別の道を歩いてしまった。

社殿から東へ下った場所に石地蔵が幾つか並んでいる。
平成二年の工事の時に、地中から出てきたものらしい。

平城天皇大同二年(807)正月の創祀。
宝珠上人により、忌部組阿波国の天日鷲命が祀られた。



A. 掲…掲載 — gensyoushi 8:41 AM

大名持神社 (吉野町)

奈良県の 大名持神社(吉野町) を掲載しました。

奈良県吉野町にある。
吉野町役場の東1Kmほどの河原屋に鎮座。
吉野川に沿って走る伊勢街道(169号線)に面して
南向きに鳥居が立っている。

当社背後の小山を妹山という。
妹山は伐採が禁じられている神聖な山で、
妹山樹叢は天然記念物に指定されている。
ゆえに、妹山という名は忌山とする説があるらしい。

当社の吉野川対岸の山を背山という。
妹山と合わせて妹背といい、当社のそばには吉野川にかかる妹背橋があり
浄瑠璃の「妹背山婦女庭訓」で有名な土地らしく
当社の妹背神社と呼ばれた事があるようだ。

僕は見たことがないのだが、資料によると
妹山は太宰少武国人、背山は大判事清澄の領内で、
領地争いで不和の両家の久我之助と雛鳥は恋仲という
ロミオとジュリエットのような設定に
暴逆きわまりない蘇我入鹿を、知謀に秀でた中臣鎌足が退治していくという
古代のファンタジー作品のようだ。

境内入口に石鳥居が立ち、鳥居の脇に
「式内大社 大名持神社」と刻まれた社号標。
鳥居をくぐり参道階段を上ると社殿のある境内。
境内は山の斜面にあり、境内全体が石垣の上にある雰囲気。

拝殿の後方、一段高い場所に板垣に囲まれて
神明造の本殿があり、板垣の右手に神饌所がある。

交通至便の場所にあるため
吉野を訪問する時は、いつも参拝している神社。

創祀年代は不詳。
竜門郷二十一ケ村の郷社。

交通の要衝(伊勢街道と東熊野街道の分岐点)にあり、
式内社・大名持神社に比定されている古社で、
延喜の制では、名神大社であり月次相嘗新嘗の幣帛を賜った大社。



A. 掲…掲載 — gensyoushi 8:11 PM

三島神社 (南伊豆町妻良)

静岡県の三島神社(南伊豆町妻良) を掲載しました。

静岡県南伊豆町にある。
伊豆急行・下田駅から136号線を西へ19Kmほどの妻良に鎮座。
伊豆半島先端部の西側にある妻良港から少し南へ下った場所に
136号線に面して東向きの境内がある。

境内入口には明神鳥居が立ち、
鳥居扁額には「三島宮」。
鳥居上部の笠木は黒く、笠木の下の島木は朱色。
他の柱の部分は薄いピンク色で、柱根元の根巻は銅の緑という
ちょっと変わった色合いの鳥居が面白い。

鳥居をくぐり砂利の境内に入ると正面に
瓦葺の赤い拝殿。
拝殿の後方、一段高く本殿の覆屋があり
覆屋の中には赤い本殿が納められている。

境内左手には、北条水軍妻良の力石。
勇壮で力自慢の水軍だったようだ。

創祀年代は不詳。

慶長十三年再建され、明治六年九月村社に列した。

式内社・大津徃命神社に比定され、
『伊豆國神階帳』に「従四位上 おほつゆき姫の明神」とある神社。



A. 掲…掲載 — gensyoushi 7:35 AM

大星神社 (上田市)

長野県にある、大星神社(上田市) を掲載しました。

長野県上田市にある。
上田駅の北2Kmほどの中央北に鎮座。
18号線と18号バイパスの中間あたり、
小学校の北側に広い境内がある。

上田城の北東にあり、上田市のシンボル太郎山の南麓にあって
上田の鎮守の社であり、明治期には上田神社と称した神社。

境内入口は道路に面して東向き。
鳥居をくぐり参道を進んで右に曲がり参道を北上する。
途中に石鳥居や朱の鳥居があり、参道は100m近くある。

参道の正面に瓦葺入母屋造の堂々とした拝殿があり、
拝殿の後方、朱の板垣に囲まれた朱の本殿がある。
本殿の形は流造。屋根は銅板葺きのようだ。

以前住んでいた家の近くにあり、
いつも社前を車で通っていた神社。
歩いて行くには遠いけど、車で行くには近すぎる距離で
参拝する機会が少なかった。

参道の右手には境内社の天満宮や神明像、石仏などがあり
本殿の左手には弥栄神社の祠。
境内の左手には、上小蚕糸業同盟会が造営した
養蚕国神社が祀られている。

創祀年代は不詳。

当社の起源は、当社北東にある前方後円墳を奉斎するため
里人がこの地に宮社を創建したという。

社伝によると、
醍醐天皇延長二年(924)社殿が改築されたとあり
平安以前から存在していた古社。
一説には、延長二年に諏訪神を勧請したとあり、
勧請以前は古墳の主を祀っていたのかもしれない。



A. 掲…掲載 — gensyoushi 5:48 AM

吉水神社 (吉野山)

奈良県の 吉水神社(吉野山) を掲載しました。

奈良県の吉野町にある。
近鉄吉野線・吉野駅から南に2Kmほどの吉野山に鎮座。
吉野駅を出てロープウェイに乗りかえ、
ロープウェイを降りて少し歩くと道路の左手に鳥居が見えてくる。

鳥居の脇には「吉水神社」と刻まれた社号標。
鳥居をくぐり坂道を下ると「従是 吉水院」と刻まれた石碑。
さらに参道を進み、坂道を上ると門がある。

境内入口の門をくぐると社殿のある境内。
拝殿に向って左手に書院があり、授与所がある。

社伝によると、役の行者の休息の庵室として創立。
金峯山寺の僧坊・吉水院であったが、
明治になって廃寺となり、吉水神社と改称した。



A. 掲…掲載 — gensyoushi 4:11 PM

中村神社 (松代町)

長野県にある、中村神社(松代町) を掲載しました。

長野県長野市にある。
長野電鉄屋代線・松代駅の南2Kmほどの西条字中村に鎮座。
神田川の西岸、小学校の北側に境内がある。

境内入口は南向き。小学校側に石造の鳥居が立ち、
鳥居の右手に「延喜式内中村神社」と刻まれた社号標。

鳥居をくぐり参道を進むと正面に社殿。
入母屋造の拝殿と、後方に板垣に囲まれた流造の本殿がある。

参拝は十月の晴天の日。
川沿いの道から境内の横を眺めながら正面に回り込む。
鬱蒼としたというより適度に茂った林の中にあり
派手さは無いが気持ちの良い神域だった。

創祀年代は不詳。
上古以前の創建と伝えられ、式内社・中村神社に比定される古社。

元は「大國大明神」と称し、大宮とも呼ばれていた。



A. 掲…掲載 — gensyoushi 6:32 PM