穴水大宮

能登の 穴水大宮 を掲載しました。合計1754社。

東向きの鳥居をくぐると、広い境内。
参道奥に、どっしりとした社殿があり、
拝殿の後方に本殿がある。

創祀年代は不詳。
当社の正式名は、「邊津比め神社」。
舳倉島の奥津比め神社に対する神社として、
式内社・邊津比め神社の論社の一つ。
通称は、穴水大宮と呼ばれている。



A. 掲…掲載 — gensyoushi 7:45 PM

丹生神社 (余呉町下丹生)

滋賀県の 丹生神社(余呉町下丹生) を掲載しました。合計1753社。

鳥居をくぐり、階段を上がると境内。
境内右手に拝殿があり、後方の垣の中に本殿。

上丹生にある丹生神社の拝殿では、
テント地の保護幕が全面に張られていたが、
当社では、その保護幕が巻上げられて開放されていた。

式内社・丹生神社二座の論社の一つ。
例祭には、丹保高山から赤土(丹生)を採り、
高取川の清水を汲んで、八十瓮に盛って神前に献じるという。
その後、赤土と清水を混ぜ、氏子の額に印を付けて、
無病息災の符とする。



A. 掲…掲載 — gensyoushi 10:53 AM

丹生神社 (余呉町上丹生)

滋賀県の 丹生神社(余呉町上丹生) を掲載しました。合計1752社。

鬱蒼と茂った木々の神域へ足を踏み入れ、
鳥居をくぐり、階段を上ると、
予想外に広い境内。
境内右手に、テント地で保護された、堂々として造りの拝殿があり、
拝殿の後方、階段上に、垣に囲まれた本殿がある。

参拝は5月の連休。
蒼々として活力に満ちた木々に
ちょっと癒される空間。そんな感じ。

社伝によると、天武天皇の御宇、
丹生真人がこの地を拓き、丹保野山に神籬を設け、
山土と丹生川の水を供え、天津神を祀ったという。
後、天平年間に現在の地に社殿を創建した。

よって、当社は土と水の神。



A. 掲…掲載 — gensyoushi 2:43 PM

片岡神社 (吉田町)

静岡にある、片岡神社(吉田町) を掲載しました。合計1751社。

当社の社号は、片岡神社だが、通称は住吉神社。
境内入口の石鳥居には、「住吉神社」の扁額が掛かっている。

鳥居をくぐり、境内に入ると隋神門があり、その奥に社殿。
拝殿の後方に流造の本殿がある。
拝殿の額には、「片岡神社」となっている。

大和国片岡神社から勧請された古社で、
式内社・片岡神社に比定されている神社だが、
仁徳天皇の御代、摂津国住吉大社から
分霊を勧請し、以後、住吉大明神と称されるようになった。



A. 掲…掲載 — gensyoushi 11:29 PM

湯殿山神社 (本道寺口之宮)

山形県の 湯殿山神社(本道寺口之宮) を掲載しました。合計1750社。

月山の南麓、月山湖の東の本道寺に鎮座。
112号線の北側に境内がある。

道路に面した階段を上ると、大きな社殿。
拝殿の後方に、流れ造の本殿。

参拝は八月の雨の日。月山登拝を目的にやって来たが、
雨で断念し、下山して周囲を車で巡って当社へ。
周囲は、鬱蒼とした森。
下山した頃には、雨は止んでいたが、
緑が瑞々しくて、マイナスイオン充満。
深呼吸したくなる境内だった。

当社は、湯殿山神社の口之宮。

社伝によると、大同四年(809)空海が湯殿山登拝の折、
雲霧の中に光る老木があった。
空海は、この老木から大日如来・大黒天の尊像を造り、
草庵に安置した。その草庵を、月光山光明院と号したという。



A. 掲…掲載 — gensyoushi 11:36 PM

稲荷神社 (高島市)

滋賀県の 稲荷神社(高島市) を掲載しました。合計1749社。

道路の南側にあるが、入口は東側。
近くに、「下ノ城」という江若バスのバス停がある。

境内に入ると、南向きの社殿があり、
本殿は、この中。
中を覗くと、宝珠の幕が掛けられた祠が一つ。

創祀年代は、不詳。
当社には、式内社・宇伎多神社が合祀されているという。



A. 掲…掲載 — gensyoushi 7:32 PM