武並神社 (恵那市大井町)
岐阜県の武並神社(恵那市大井町) を掲載しました。
岐阜県恵那市にある。
恵那駅の南東1.5Kmほどの大井町に鎮座。
恵那駅から415号線を南下し、正家交差点から19号線を東へ。
阿木川にかかる恵那大橋を渡った場所、19号線の北側に境内がある。
境内入口は交差点近く、南西向き。
入口に「武並神社」と刻まれた立派な社号標が立っている。
参道を進み鳥居をくぐると、右手に赤い鳥居。
鳥居の奥に境内社の五郷稲荷(宇迦御魂命)が祀られている。
案内板によると大井村、東野村、永田村、正家村、中野村の五ケ村が崇敬した稲荷社だそうだ。
参道を進むと左手に手水舎。階段を上ると萱葺の社殿。
入母屋造妻入の拝殿の後方に、伊勢神宮の古材を用いた幣殿。
一段高い場所に本殿がある。
本殿の形式は入母屋造のように見えるが、流造の左右に屋根を付けたような感じ。
日吉造のようにも見え、なかなか美しいフォルム。
本殿の左に多度神社(天津彦根命)、右に神明神社(天照皇大神、豊受姫大神)が祀られている。
境内の左手奥に鎌倉杉の跡。
承久二年(1220)守護職新田四郎左衛門尉源義清(茄子田城主)の子・淡路守義綱が
鎌倉での勤務を終えて帰る時、鎌倉三将軍の廊堂の周辺のあった杉苗三株を持ち帰り、
社の東・北・西に植えたものだそうで、残っていれば樹齢八〇〇年近く。
拝殿の左手に大きな御神木があるが、植物に詳しくないので杉なのか桧なのかわからなかった。
創祀年代は不詳。
承久二年(1220)に再興された旧郷社。
鎌倉三将軍の神像が相殿に併祭されているという。
『明治神社史料』によるち、当社を「美濃神名記」にある
土岐郡の「正一位 酒波大神」とする説もあるらしいが、
根拠は「酒(さけ)」と「武(たけ)」の訓が近いからだとか。
鎮座地の郡も違うので信憑性は薄いようだ。