倉賀野神社 (高崎市)

群馬県の倉賀野神社(高崎市)を掲載しました。

群馬県高崎市にある。
倉賀野駅の南西500m。道程で1Km弱の倉賀野町に鎮座。
中学校の北側に、道路に面して東向きに境内がある。

境内入口には金属製の鳥居が立ち、鳥居の左右に社号標。
右の社号標には「倉賀野神社」、
左の社号標には「総鎮守圀䰟」とある。「圀䰟」は「国魂」の別字。

鳥居をくぐると、右手に公民館。
参道の左手に手水舎があり、さらに進むと小さな神饌田がある。

拝殿は瓦葺入母屋造向拜付き。後方の本殿は銅板葺流造。
現在の本殿は幕末のものらしい。
拝殿には扁額が二枚あり、「倉賀野神社」「飯玉大明神」と並んでいる。
当社の通称は飯玉さま(いいだまさま)なのだ。

参拝は晩秋十一月の早朝。
陽が昇り始めた頃で、東向きの社殿は朝日を浴びてオレンジ色。
砂利の境内の奥は枯葉が積もって良い雰囲気で、
とにかく綺麗な神社境内だった。

拝殿内に天明七年の狩野探雲作・厄除 雲龍図があるらしいが、
拝殿の扉は閉まっていて良くわからなかった。

社伝によると、第十代崇神天皇の四十八年九月十九日、
皇子豊城入彦命が、陣中すなわち今の境内にて斎場を設け、
松樹をお手植えになり、亀形の御愛石を御魂代として祭祀したのが当社の起源。

上野国神名帳に「正五位上 大国玉明神」とある古社。
当社には「飯玉縁起」という書が伝わっており、
以下のような伝説がある。

第四十九代光仁天皇の御代、群馬郡の地頭群馬太夫満行には八人の子がいた。
末子の八郎満胤は優秀であったため、兄たちの恨みを買い、
夜討の末に、鳥啄池の岩屋に押しこめられた。

三年後、八郎は龍王の智徳を受けて大蛇とって兄たちへの復讐を遂げるが、
その後も人々を害するようになり、帝はこれを憂え、年に一人の生贄を許した。

 小幡権守宗岡が贄番に当たる年、十六才の娘海津姫をの別れを嘆き悲しんでいる時、
都からやってきた奥州への勅使、宮内判官宗光はこれを知り、海津姫と共に岩屋へ入 った。
宗光は、暴れる大蛇に対し、一心に観世音菩薩の名を唱え、琴を弾いた。
すると、大蛇は黄色の涙を流し て悔い改め、神明となって衆生を利益せん、
「吾が名は飯玉」と託宣し消え失せた。



A. 掲…掲載 — gensyoushi 12:33 PM