印岐志呂神社 (草津市)

滋賀県の 印岐志呂神社(草津市) を掲載しました。

滋賀県草津市にある。
草津駅の北、道程で5Kmほどの片岡町に鎮座。
145号線脇が馬場になっているようで、
赤い大鳥居と「縣社印岐志呂神社」と刻まれた社号標が立っている。

境内入口は南向き。注連柱を通り神門をくぐると広く静かな境内。
参拝は、年末二十八日の朝。
境内では迎春準備のためか、氏子の方々が掃除などの作業中だったので
邪魔にならないように参拝。

境内中央に大きな入母屋造の拝殿があり、
拝殿の後方、瑞垣内に本殿などの社殿が並んでいる。
掃除中の氏子の方々と一緒に瑞垣内に入ったので、
いつも中に入れるのかどうかはわからない。

早朝に参拝すると、このように境内の掃除に遭遇する場合がある。
そんな時は、一声かけると、垣内に入れていただいたり、
普段は閉まっている拝殿内にも入れていただけるのがありがたい。
ただ、いろいろと気を遣わせてしまい、作業の邪魔になるので、
なるべくひっそりと目立たないように参拝している。

瑞垣内に幣殿があり、その奥に本殿。
現在の本殿は寛政四年(1792)に再建されたものらしい。

本殿の左右に境内社が四社並んでいる。
掃除の邪魔にならないようにしていたので、記憶があいまいで各社の名前に自信はないが、
本殿の右に二ノ宮(国常立尊、合祀の多賀社:伊册諾命)。
本殿左に三ノ宮(惶根尊)と小さな若宮(伊弉諾命)。
垣の隅に十禅師社(樹下神社:瓊々杵尊)だったと思う。

また境内右手に稻荷神社(稲荷大神)と恵比須社(大国主神、事代主神)。
境内西奥150mの場所に奥御前神社(別雷尊)が祀られている。
以前は虚空蔵堂だったらしい。

創祀年代は不詳。
社伝によると天智天皇の勅願により、大和国より三輪神を分祀し、
敏達天皇十三年栗太郡常盤村に社殿が造営されたという古社で、、
式内社・印岐志呂神社に比定されている大社である。

また、社伝によると、
用明天皇即位二年夏、悠紀(ゆき)地方に定められ印岐志呂と名付けられたとある。
ただ『太平記』などには、伊岐洲、伊岐須、伊幾須などと書かれ、
「イキス」とも称されていたらしい。
鹿島の息栖(いきす)社は「沖洲の津」の意味らしいが、
湖岸に近い当社と何か関連がありそうな気もする。
また、当社の西、琵琶湖側に風神を祀る志那神社が鎮座しており、
風の強い地方の息吹きの神を祀っていることにも関連しそうな気もする。



A. 掲…掲載 — gensyoushi 6:52 PM