妙義神社 (富岡市)

群馬県の妙義神社(富岡市)を掲載しました。

群馬県の富岡市(旧妙義町)にある。信越本線・松井田駅の西4Kmほど、
上越自動車道の松井田妙義I.C.の南2Kmほどの妙義に鎮座。
196号線を進むと、右手に褐色の大きな鳥居が立っており、すぐ近くに道の駅。
境内は妙義山系の白雲山の東麓。道の駅から白雲山がよく見える。

妙義山は、富岡市・安中市・下仁田町の境界に聳え、
奇岩・奇峯の連続する上毛三山の一つ。
大きくは白雲山・金洞山・金鶏山の三山の総称。
さらに相馬岳・御岳・丁須ノ頭・谷急山などを合わせて妙義山と呼ぶ。
当社妙義神社は、その白雲山を神体とする神社。

鳥居をくぐり緩やかな参道坂道を上って行くと、
目の前に聳える白雲山の中腹に「大」の文字が見えてくる。
この「大」の字は妙義大権現の「大」。
中山道を歩く人々の遥拝の目標とされたらしい。
境内の案内によりと、境内から大の字まで50分。
大の字から当社の奥の院まで40分程度らしい。
昔なら奥の院まで登っていたはずだが、最近、体力の衰退を自覚しだしたので
今回の参拝では奥の院まで参拝していない。
今考えるとちょっと後悔。暖かくなったら登ってみたい。

白雲山を眺めながら参道を進むと朱塗りの立派な総門。
この総門は、かつて当社の別当であった石塔寺の仁王門だったもの。
総門から左手に参道を進み、階段を上ると銅の鳥居。
銅鳥居の扁額には「白雲山」とあった。

銅鳥居をくぐった右手に旧波己曽社殿。
宝暦六年、現在の妙義神社本社が建立された時に旧社殿を波己曽社としたもの。
以前はは、妙義神社本社社殿の右手にあったようだが、
昭和四十四年現在地に復元された。

参道をまっすぐ進み、さらに階段を上ると随神門。
随神門をくるぐと、石垣の上、垣に囲まれた境内があり、
中央部東側に唐門、南に南門、北に北門。
中央の唐門の奥に、復旧された当社の権現造の社殿がある。
黒を基調に金の細工や彩色された彫刻が美しい。

本殿の後方には天狗社が祀られ、天狗面が置かれていた。
また、本殿の右手(北側)にはいくつかの岩がある。
『日本の神々』には、境内に影向岩があると記されているが、この岩だろうか。
あるいは、境内右手の参道脇にある大岩のことだろうか。

長野に引っ越してのち、当社へも参拝したのだが、
その時はカメラを持参しておらず、近くなので、すぐに再訪するつもりだったが、
平成十九年九月の台風により、当社の社殿が被害を受け、
復旧工事が終了したのが平成二十四年十二月。
その一年後の年末に参拝してみた。

妙義の名は、後醍醐天皇に仕えた権大納言藤原長親がこの地に住み、
明々巍々たる山の奇勝から「明巍」と名付けたものが、
後世「妙義」へと変化したものらしい。

創祀年代は不詳。
一説には宣化天皇の二年、または欽明天皇の御宇の創建という。
あるいは、権大納言藤原長親による創設とも、妙義法師・法性房尊意の創建とも。

古くは波己曾明神と称し、
『三代実録』の貞観元年(859)三月二十六日に、
「授上野國正六位上波己曾神從五位下」とあり
『上野国神階帳』に「従二位 波己曾大明神」とある古社。



A. 掲…掲載 — gensyoushi 7:54 PM