有礒正八幡宮 (高岡市)

富山県にある、有礒正八幡宮(高岡市) を掲載しました。

富山県高岡市にある。
高岡駅の北東1.5Kmほどの横田町に鎮座。
千保川にかかる横田橋を渡るとすぐ、交差点に面して境内入口がある。
境内は、高山右近の意によって奉納された築城様式の石垣に囲まれている。

境内入口は南向き。入口に木製の鳥居が立ち、綺麗に刈り込まれた植木を眺めながら進むと、左右にリアルな随神像。
やや伏し目がちな右大臣、左大臣に挨拶して境内に入るともう一つの鳥居。

鳥居の左手には、高岡市指定文化財の神輿が納められた神輿庫。
左手には手水舎「行啓 御用水」。大正天皇が皇太子時代、高岡行啓のおりに、この水が献上されたらしい。

さらに参道を進むと美しい社殿。
幾重にも屋根を重ねた、いわゆる「八棟造」だが、当社では日本海の荒波を模した「有礒造」と呼んでいるらしい。

綺麗に維持管理された境内には、親子抱き合いの欅や御神木の欅、磐座などが点在し、とにかく美しい。四季折々に違った風景が堪能できそうな、そんな神社。

当社は、有礒神と綏靖天皇を祀る『有礒宮』と応神天皇外三柱を祀る『横田正八幡宮』の二社が合祀された神社。

有礒宮は大和より移住してきた有礒の民(綏靖天皇を奉斎する人々)が、渋谷の浜(現在の高岡市雨晴岩崎の沖合い)に勧請奉斎したと伝えられ、「有礒の海」の守護神として有礒七浦(氷見七浦)の宗社と崇敬された古社。

その後、日本海の荒海による浸蝕が激しく、渋谷の山中(現在の燈台付近)に遷された後、高岡の志貴野の山「山崎の丘」(現在の古城公園、小竹藪付近)に遷座。

さらに、前田利長による高岡築城に際し、慶長九年(1604)、塩蔵下に仮遷座後、慶長十五年(1610)に川原町地内の横田正八幡宮に合祀され、『有礒神社正八幡宮』と改称された。

横田正八幡宮の創祀年代は不詳だが、文明年間(十五世紀後半)に上田丹後守が礪波山より勧請したとも伝えられ、当時は宗泉寺の住職によって奉祀されていたという。
有礒宮との合祀の後、千保川(横田川)氾濫のため、慶長十七年(1612)上田伊勢守の屋敷地内(現在地)に遷座された。



A. 掲…掲載 — gensyoushi 8:05 PM