香良洲神社 (香良洲町)

三重県の香良洲神社(香良洲町) を掲載しました。

三重県津市(旧一志郡香良洲町)にある。
紀勢本線の高茶屋駅から南東へ5ほどの香良洲町に鎮座。
23号線を南下し雲出大橋の北側で東へ進み香良洲橋を渡って道沿いに進むと当社の前。香良洲町は雲出川の河口部にあり、雲出川と雲出古川によって形成された三角形の浜洲。その浜洲の南側に当社の境内がある。

境内入口は南向き。鳥居の左手に「香良洲神社」と刻まれた社号標が立っている。

参拝は2014年の3月。式年遷宮を終えた伊勢の神宮への参拝の帰途。
当社でも20年毎の式年遷宮が2014年4月21日に予定されており、境内や社殿の造営作業もほぼ終了している状態。境内入口の鳥居も真新しい木の色をしていた。

鳥居をくぐると、広場のような場所があり、その北側の杜が社殿のある境内。
杜の入口にも真新しい鳥居が立っている。
境内に入り、砂利の参道を進むと道が左右に分かれており、左手に進むと当社の御正殿。右に進むと遷宮中の仮本殿となっている小香良洲社。

御正殿の玉垣や瑞垣も新しく美しい。
玉垣の右手(東側)には、旧正殿のあった東御敷地があり、旧社殿の廃材などが置かれていた。

創祀年代は不詳。社伝によると欽明天皇の御代の創祀。

一志の浜洲に夜な夜な御神火が見え、里人が畏れ騒いでいたところ、一志直青木という人が神の御心を仰ごうと、浜に出て御神誨を乞うたところ「吾は生田の長狭に坐す稚日女神である。姉神の坐す伊勢のこの地に鎮まりたい」とのお告げがあり、生田神社より勧請したという。

生田神社の稚日女尊に関しては、神功皇后が新羅征伐の後、難波へ凱旋の折り、海中が旋回して船が進まず、務古の水門に引き返して神意をうかがったところ、稚日女尊が「吾、活田長峡國に居らまく欲す」とお告げがあり、海上五十狭茅に祀らせた神。

「香良洲」の語源は、神功皇后の三韓征討=韓統(からすぶ)からという説や、海が荒れるところから辛洲(からす)となったという説がある。
個人的には、参拝中、当社の上空を多くの烏が飛び交っていたのが気になるが。

当社、香良洲神社と境内社・小香良洲社は、式内社・稲葉神社二座の論社。
香良洲町は昔、矢野村と称しており、当社祭神は、稲葉八上姫と素盞鳴尊の娘神・八野若比女とせる説がある。稲葉は稲を干すところで、香良洲は稲を枯らす地であり、対岸の星合は干会であるという。



A. 掲…掲載 — gensyoushi 4:56 PM

建岡神社 (北杜市)

山梨県にある、建岡神社(北杜市) を掲載しました。

山梨県北杜市にある。
中央本線の長坂駅の北東1.5Kmほどの長坂町大八田に鎮座。
32号線を東へ進み609号線に入って北上すると突き当たり、道路がカーブする場所にある丘が当社の境内。

境内入口は南向き。参拝は4月の午後。
散り残った桜の木が社頭に美しい。
境内に入り階段を上ると、少し広い場所に出る。
道祖神や石祠が並んだ場所からさらに階段を上ると鳥居、さらに神門があって神門の奥が丘の頂上部で社殿のある境内。

境内右手に神楽殿。左手に境内社の祠。
正面の拝殿は銅板葺入母屋造。後方の本殿は流造。
本殿の右手にも境内社が並んでいるが詳細は未確認。

古伝によると、景行天皇四十年、日本武尊御東征のおりに、この岡を望み、「建き大丈夫の立つるが如き」と言い、殿舎を建て天津神を祀り建岡と名付けられたと云う。

当社は『三代実録』仁和元年(885)三月二十七日に「授甲斐国正六位上建岡神・藤武神並従五位下。」と記されている建岡神で国史現在社(式外社)と考えられている。

その後、山津波などで社地の移動があったようだが、保元元年(1156)黒源太清光が谷戸に在した時、諏訪大明神を配祀し社殿を造営。以後、諏訪明神とも称され、武田家代々の崇敬篤く、社殿の修復が行われていた。



A. 掲…掲載 — gensyoushi 4:50 PM

田宮寺神社 (玉城町)

三重県の田宮寺神社(玉城町) を掲載しました。

三重県の玉城町にある。
参宮線田丸駅の南西2.5Kmほどの田宮寺に鎮座。
富向山田宮寺と呼ばれる古寺があり、道を挟んで田宮寺の西に境内。
というより、かつては田宮寺の境内だった場所。

富向山田宮寺は、奈良時代行基により神宮法楽寺として草創され、弘法大師を中興の祖と仰ぐ真言宗無本寺で、本尊は十一面観音菩薩。
伊勢西国四番札所、伊勢順札三十三ヶ所第八番札所、伊勢志摩新四国八十八ヶ所第七十九番札所とされている寺で、内宮禰宜荒木田氏の氏寺。神宮とのつながりが深く、境内(現在は田宮寺神社境内)に、享保の頃まで皇太神宮の古御船代を奉安した御船殿跡がある。

当社境内入口は田宮寺に向って東向き。
鳥居の脇に「田宮寺神社」と刻まれた社号標が立っているが、いくつかの資料には、当社の社号は田乃家外城田神社とある。

東向きの鳥居をくぐり参道を進んで右手に曲がると当社の社殿。
ということで、社殿は南向き。
拝殿の奥、少し離れた場所、瑞垣の中に神明造の本殿。

境内の右手(東側)、木々の中の参道に「御船殿跡」と刻まれた石柱が立っている。

参拝は三月の曇天の午後。
参道は綺麗に整備され、境内の苔が青々として、とても美しい神社境内だった。

『三重県神社誌』などには当社の記述は無く、創祀年代や由緒、祭神に関しても未確認。
以前は田宮寺境内だった場所にあり、田宮寺の鎮守の神として祀られていたのだろうか。

一説に、田宮寺境内にあった天神社の祠が、式内社・田乃家神社の遺構であるという。
その天神社は明治四十一年七月七日、当社に合祀されている。



A. 掲…掲載 — gensyoushi 1:09 PM

正一位浅間神社 (市川三郷町)

山梨県にある、正一位浅間神社(市川三郷町) を掲載しました。

山梨県の市川三郷町にある。
身延線の甲斐岩間駅の南東、直線距離で500mほどの宮原に鎮座。
葛篭沢川と宮原川が合流する場所の南に境内がある。

境内入口は南向き。垣の中に「郷社正一位浅間神社」と刻まれた社号標が立っており、境内に入ると稚児柱が黒い、朱の両部鳥居があり。鳥居扁額には「浅間神社」とある。

鳥居をくぐり参道を進むと、右手に手水舎。手水舎の奥に神楽殿。さらに参道を進むと石鳥居があり、石鳥居の奥が当社の社殿。

拝殿は瓦葺入母屋造。後方の本殿は銅板葺流造。
本殿を囲う瑞垣や本殿は赤く塗られていた。
拝殿の中を確認していないが、境内の案内板によると社殿の中に町指定文化財である文化十三年(1816)建造の神輿が安置されているらしい。また、当社の太太神楽は町指定無形文化財となっている。

参拝は晴天の四月の午後。参道の木々や草が青々としていた。

当社の社名に関して、『平成祭データ』には、正一位浅間神社とあり、『全国神社名鑑』や『山梨県神社誌』には、単に浅間神社とあり、鎮座地名を冠して宮原浅間神社と呼ぶ場合もあるようだ。

創祀年代は不詳。 社伝によると、第十二代景行天皇五十六年六月、塩海足尼が甲斐の国造として入国の際に創建されたと言われ、成務天皇五十六年幣帛を賜り、往古は、表門社、浅間神社、あるいは磐間宮とも称し、また、岩間、葛篭沢、宮原三村の産神として三ノ宮とも呼ばれ、岩間庄内の総鎮守として崇敬された古社。

大化年中、徳丸皇子の祈願により社殿を改築。
神護景雲元年、坂上田村麻呂によって再建されたとも伝えられている。
戦国時代兵火に焼亡するも再建され、朝廷・武将の崇敬篤く、天保八年、有栖川宮家より正一位の神階を受けられ、同家の祈願所となった。

『式内社調査報告』には記されていないが、『全国神社名鑑』には延喜式神名帳に記載されているとあり、『明治神社志料』には「當社を表門神社に擬てたるは他に徴証なきを恨む」とあって、当社は式内社・表門神社の論社の一つとされているようだ。



A. 掲…掲載 — gensyoushi 5:48 PM

須加神社 (松阪市)

三重県の須加神社(松阪市) を掲載しました。

三重県松阪市にある。
JR名松線の権現前駅から北へ400mほどの嬉野権現前町に鎮座。
境内入口は南向き。入口にえんじ色の鳥居が立っており、鳥居の左に「式内須加神社」と刻まれた社号標。
また、伊勢周辺の古社では、享保年間和歌山藩より「禁殺生」の棒石が建設され、当社には「禁殺生 須加神社」と刻まれた石がある。

参拝は三月の雨の日。
遷宮を終えた神宮に参り、長野へ戻る途次に立ち寄った神社。
鳥居をくぐると、豊かな社叢の中を参道が延びており、突き当たりに立つ鳥居の前で西側参道を合流し、鳥居の奥、階段上に社殿がある。

階段の右脇に「天の真名井」と呼ばれる底の知れない天然の井戸があるが、コンクリートで蓋をされており、中を見ることは出来なかった。
また、石段の「万福寺」と刻まれた石があるらしいが、参拝後に探してみようと思っていたのを忘れて帰宅してしまった。
地図を見ると、権現前駅と当社の間に万福寺という寺があるが、当社と関連のある寺(神宮寺か?)なのだろう。

階段上には拝殿があり、拝殿の後方に垣に囲まれて、薄いピンク色したコンクリート神明造の本殿が愛らしい。

江戸時代には須加権現と称された神社。

社伝によると、人皇十一代垂仁天皇十八年巳酉(前12)四月、倭姫命が天照大御神を奉じて伊勢への途次、鈴鹿の忍山からこの地に移り給うた時、阿射加山に荒ぶる神がいて難渋し、大若子命に命じて、その神を鎮めたという。

倭姫命はいたく喜ばれて「あな嬉し」と仰せられたのが嬉野の地名の由来。
この時、倭姫命によって当地に創祀されたのが当社の起源だという。

式内社・須賀神社に比定される古社で、須賀の里の産土神。
祭神の道主貴神は、宗像三女神(多紀理姫命 多岐津姫命 市杵島姫命)の別名でみちびきの神であり交通安全の守護神。奈良桜井と松阪六軒を結ぶ初瀬街道を行く旅人が当社に参拝したという。



A. 掲…掲載 — gensyoushi 6:29 PM

本宮倭文神社 (韮崎市)

山梨県にある、本宮倭文神社(韮崎市) を掲載しました。

山梨県韮崎市にある。
JR韮崎駅から27号線を北東へ7Kmほど進み、27号線から東へ入ると川の向こうに鳥居が見える。
境内は山の斜面にあり、鳥居をくぐり階段を上ると社殿がある形式。

鳥居扁額には「本宮倭文神社」と刻まれていており、『山梨県神社誌』にも本宮倭文神社と記されているが、『平成祭データ』には貴船神社の名で載っている。
後述するが、この地が元は貴船神社の社地であったことの名残りだろうか。
ただし『山梨県神社誌』にも本宮倭文神社の読みは記されていないので、仮に「ほんぐうしずりじんじゃ」としておく。ひょっとすると「もとみやしずりじんじゃ」なのかもしれない。

鳥居をくぐり階段を上ると正面に拝殿。
右手に渡り廊下で繋がった神楽殿があり、左手に神輿殿。
参拝は春四月。境内にはまだ桜の花が残っていた。

拝殿の後方に階段があり、階段を上ると流造の本殿。
本殿の左脇に境内社の祠があるが詳細は未確認。
本殿から見下ろすと、新しい拝殿の瓦と桜の花が美しい。

当社は、南西2Kmほどの宮久保鎮座の倭文神社の山宮である七夕社(天棚機姫命、天羽槌雄命)と、上村組にあった神明社(天照大神、豊受大神)、窪村組の貴船社(伊弉册命)、武田時代の烽火台といわれる城山の天神社(菅原道眞)を、貴船社の社地に合併して、昭和三十四年、許可を得て本宮倭文神社と改称した神社。

社名や祭神を見ると、倭文神社の山宮・七夕社が中心となっている神社だとわかるが、この倭文神社に関して『大日本史』には、「今在二宮久保村一稱二降宮明神一、舊址在二柳平村一、曰二山宮又織女祠一。按降・織訓同」とあり、この山宮・七夕社が倭文神社の元社であり、柳平から宮久保へ遷座したため、降宮と呼ばれるようになったとある。



A. 掲…掲載 — gensyoushi 3:29 PM