神明社 (八尾町杉田)

富山県にある、神明社(八尾町杉田) を掲載しました。

富山県富山市にある。
高山本線・越中八尾駅の北西5Kmほどの八尾町杉田に鎮座。
134号線に面して西向きの境内がある。

境内入口には石の神明鳥居が立ち、
鳥居の脇に「村社神明社」と刻まれた社号標。
参道の両脇に狛犬のように岩があり、
参道を進むと塀に囲まれた境内がある。

境内社殿は新しく、境内も最近整備されているようで
狛犬台座には平成二十二年十月建立とあった。
拝殿は瓦葺切妻造・平入で、拝殿の後方には
岩の上に乗った瓦葺流造の小ぶりな本殿がある。

当社の周囲は開けた平地で、ほとんどが田畑。
その田園地帯に、大きな岩に祀られた神社が存在するという、
ミスマッチな感覚が面白い。

『富山県神社誌』によると、
人皇九十五代花園天皇の延慶元年(1308)、
大岩の上に石像を祀り杉田神社と称したのが当社の起源。

以上のように当社に伝わる由緒では鎌倉後期の創建だが、
古くから開けた田園の中の大岩が、
それまでどのような状態だったのかが気になるるのだ。
ひょっとすると、当社が『三代実録』貞観五年八月十五日に
「杉田神並授從五位下」とある式外社・杉田神ではないだろうか。

『富山県神社誌』などでは、高岡市の移田八幡宮が杉田神とされているが、
杉田神は、神通川左岸に鎮座している鵜坂姉比咩神、鵜坂妻比咩神と同時に
従五位下を授けられており、同じく神通川左岸で、
やや上流に位置する当社の方が相応しいのではないかと、
個人的には思うのだが、どうだろう。
社伝にある延慶元年は再興、再建の時期という可能性はないだろうか。



A. 掲…掲載 — gensyoushi 9:01 PM

洲崎大神 (横浜市神奈川区)

神奈川県にある洲崎大神(横浜市神奈川区) を掲載しました。

神奈川県横浜市にある。
京急・神奈川駅の東150mほどの青木町に鎮座。
境内入口は南向き。道路に面して白い神明鳥居が立っており、
鳥居の右手に「洲崎大神」と刻まれた社号標が立っている。

参拝は三月の早朝、夜明けの頃。
境内の外はすっかり明るくなっていたが
こんもりと木々の茂る境内に入るとまだまだ暗い、そんな時刻。
ただ、境内は思ったより広く深い、そんな印象。

参道を進み、数段の階段を上ると参道左手に境内社の稲荷神社があり、
参道を進むと、獅子の像が載っている溶岩らしき岩がある。

さらに参道を進み、階段を上ると社殿。
拝殿と後方の本殿は神明造。
本殿は垣の中にあり暗い境内では上手く写真に収めることが出来なかった。

境内の背後には、権現山と呼ばれた幸ヶ谷公園があり、
それほど高くはないが周囲を見渡せるので参拝後に登ってみた。
上から見下ろすと銅板葺の本殿屋根がよく見える。

社伝によると、治承四年(1180)石橋山の合戦で敗れた源頼朝は、
相模国真鶴から海路安房国へ渡り、安房国一の宮・安房神社に参籠して再起を祈願。
遂に天下を平定し、鎌倉に幕府を開いた。
その神恩に報いるため、後鳥羽天皇の建久二年(1191)六月二十六日、
現社地を選定し、安房神社から勧請したという古社。



A. 掲…掲載 — gensyoushi 7:50 PM

新川神社 (富山市)

富山県にある、新川神社(富山市) を掲載しました。

富山県富山市にある。
富山地方鉄道・東新庄駅の北東200mほどの新庄町に鎮座。
境内入口は北西向き、覚性寺の南に境内があり、
当社に向っていた道路が、入口で少し湾曲し、
境内脇をすり抜けて行くような感じ。

境内入口に「郷社新川神社」と刻まれた社号標が立ち、
参道を少し入ると石鳥居が立っている。
参拝は十月の終わり頃。境内には七五三詣の幟が立っていた。

参道を進むと左手に手水舎があり、正面にコンクリート造の社殿。
拝殿は銅板葺妻入。屋根は緑で地は白、柱はピンクで、扉はなどは朱色。
境内全体は砂利が敷き詰められ、参道脇の樹木も少し紅葉して
美しい神社なのだが、あいにくの雨後の曇天で暗い写真しか撮れなかった。

創祀年代は不詳。
「三代実録」貞観九年(867)二月二十七日に「正五位上新川神從四位下」、
貞観十八年(876)七月十一日に「越中國新川神並從四位上」
と記されている式外古社。

貞享九年の古記録などによると、
上中下の新川の郡名は、当社祭神・大新川命の名が起源。
また「白山・神明、天神、 大日」を祀り、新川四所明神と称されたとある。



A. 掲…掲載 — gensyoushi 6:22 AM

御祭神社 (三宅島)

三宅島の御祭神社(三宅島) を掲載しました。

東京から180Km南にある三宅島にある。
当社は三宅島の北西部にあり、
島を一周する道路から少し山側へ入った場所。

境内入口に新しい鳥居が立っており、扁額には「御祭神社」とあるが
鳥居奥にあるのは、満願寺というお寺。
そのお寺の境内右手斜面に、当社の祠が祀られている。

境内のある鬱蒼とした森は椎の原生林で、
伊豆諸島だけで見られるモスケミソサザイ(国の絶滅危惧種)が観察できる
貴重なバードウォチングのポイントだそうだ。

当社は、式内社・夜須命神社の論社である
嶽比良神社が鎮座している嶽ノ平山の西麓にある。

『式内社調査報告』の嶽比良神社の説明では、
嶽ノ平山は通称を神山といい、いわゆる入らずの森で、
調査をした方も案内してくれた村人に激しく止められ、
森に入ることはできなかったらしく、現状は不明とある。

日本の各地には、このように秘して祀られている神々があり、
それらを守り続けている人々がいることに感謝しながら、
その入口に鳥居があるようなので、
せめて鳥居だけでも写真に撮り、遥拝しておこうと、
嶽ノ平山の麓にある当社を訪れた。

創祀年代および由緒は不詳。

嶽ノ平山の麓にあり、嶽ノ平山を背にする位置に祠があることから、
入らずの神山山頂にある嶽比良神社を遥拝する社なのではないかと
僕は思う。



A. 掲…掲載 — gensyoushi 5:45 AM