近戸神社 (粕川町)

群馬県の近戸神社(粕川町)を掲載しました。

群馬県前橋市にある。
上毛鉄道・膳駅の北1.5Kmほどの月田に鎮座。
膳駅から北上すると、吉池の手前に当社境内がある。

道路に沿って参道があり、鳥居が立っており、
鳥居扁額には「正一位近戸大明神」とある。
その鳥居をくるぐと当社の社域があり、
階段上に境内入口の鳥居。階段脇に「村社近戸神社」と刻まれた社号標。

参拝は晩秋の十一月。
境内はひっそりとして、季節のせいか乾燥して枯れた印象だった。
境内奥に、当社の社殿。拝殿は瓦葺入母屋造平入で、
後方の本殿は覆屋根の下にあり、流造のようだ。
拝殿の扁額に「近戸神社」とあるが、さらに左に「蠶影山大神」という扁額もある。

境内右手には「獅子連顕彰碑」。
当社の神事で奉納される獅子舞を記念したもののようで、
表面に獅子舞を舞う姿がレリーフ状に刻まれている。

創祀年代は不詳。境内の由緒書きによると、
東国を鎮定した豊城入彦命の媛宮が字丸山に勧請した社を、
延暦十三年(794)に現在地に移築したもらしい。

『平成祭データ』によると、
当社は『上野国神名帳』に「正五位上霜川明神」とある社。

近戸神社は、赤城山との関係が深く、
赤城山南麓の深津・笂井・上増田・大島町に点在し、
今井の今井神社、大胡町河原浜の大胡神社も近戸大明神と呼ばれていた。
「近戸」という言葉は、登山口あるいは里宮という意味で用いられているのだろう。



A. 掲…掲載 — gensyoushi 6:28 PM

荊波神社 (南砺市)

富山県にある、荊波神社(南砺市) を掲載しました。

富山県南砺市(旧福光町)にある。
城端線・東石黒駅の西2Kmほどの岩木に鎮座。
285号線を進み、小矢部川を渡って、少し北へ入った場所、
小矢部川左岸の山麓に境内がある。

境内入口は南東向き。
社前の道路が少し広くなっているので、そこに車を止めて参拝開始。
数段の階段を登ると鳥居があり、鳥居をくぐると広い、というか奥深い境内。
参道を進むと瓦葺の社殿があるが、この社殿は拝殿と幣殿。
当社の本殿は奥宮・奥の院とも呼ばれ、拝殿の後方、約200mほどの場所にある。

拝殿の右手から雑草の茂った山道を登って行くと、
木製の鳥居が立っており、切妻造の本殿がポツンと鎮座している。
念のため、本殿の扁額を確認すると「荊波神社」と書かれていた。

その本殿の後方約50mの場所に「利波臣志瑠志古墳」という塚がある。
利波臣志瑠志とは、当社祭神・日子刺肩別命を祖とする古代の当地の豪族。
以前は、その前方後円墳だと考えられていたが、
最近の調査によって古墳ではなく経塚であると改められ、
「記塚」と呼ばれるようになったらしい。

創祀年代は不詳。
式内社・荊波神社の論社とされている古社。
日子刺肩別命を祖とする当地開拓の祖である利波臣志留志が、
当社の創建に関ったと考えられている。

当社の神紋について。
神馬像や社殿の屋根に、植物の葉の紋が付いていた。
参拝時には、梶紋だと思っていたが、撮影した写真をよく見ると、
梶紋とは葉の様子がちょっと違う。
ひょっとすると、荊(茨)の葉を図案化した紋なのだろうか。

個人的には、そうであって欲しいと思うが、手持ちの資料にも情報はないので、
結局、神紋に関しては未確認なのだ。

参拝を終え、社前に停めていた車に乗った時、
車の脇に立っていた「熊出没注意」と書かれた看板が目に入った。
何も知らずに、塚までの山道を登っていたんだな。
これからは、もっと周辺の看板などに注意して参拝しよう。



A. 掲…掲載 — gensyoushi 6:56 PM

赤城神社 (富士見町)

群馬県の赤城神社(富士見町)を掲載しました。

群馬県前橋市にある。
前橋駅の北9Kmほどの十二山(300m)の山頂に鎮座。

表参道入口が南側、
参道入口には「郷社赤城神社」と刻まれた社号標が立っており
少し進むと鳥居があるが、鳥居の奥は頂上まで続いた300段以上もある長い階段。
地図を見ると十二山の北側から、山頂境内へ入る道がある。
運動不足の身には辛いので、北側の探索に向ったが、
とにかく狭い農道があり、小さめの車ならなんとか入れる道を登って行くと
山頂境内の社殿の東側に出る。

山頂部はやや広い平坦で、非常に見晴らしの良い境内が心地よい。
遠く、妙義のギザギザの山もよく見える。

拝殿は瓦葺入母屋造平入りで、後方の本殿はシンプルな流造。
社殿の右手には石祠がいくつかあり、石碑・神石も祀られている。

山頂の案内によると、十二山は十二山公園と呼ばれ、
山つつじの名所になっているらしい。
また、十二山中腹には千基の庚申塔が点在しているらしいが、
歩いて登っていないので、僕は庚申塔は見ていない。

参拝当日は車で境内に入れて安堵したが、
今思うと、あの石段を自分の足で登っておけば良かったと、
少し後悔している。また機会があれば登ってみよう。

創祀年代は不詳。
『全国神社名鑑』によると大同元年勧請の古社。
『明治神社志料』によると、
当社を延喜式内名神大社であるとする伝承もあるらしい。

廓橋城主の崇敬が篤く、城の鬼門鎮護の神として、
藩主みずから奉幣したという神社。



A. 掲…掲載 — gensyoushi 1:29 PM

椎葉圓比咩神社 (円井町)

能登の椎葉圓比咩神社(円井町)を掲載しました。

石川県羽咋市にある。
七尾線・羽咋駅の東3Kmほどの円井町に鎮座。
羽咋駅から232号線を東へ進み、円井町で少し北へ入ったところ。

「椎葉圓比咩神社」と刻まれた社号標があり
境内入口は南東向きで、石鳥居が立っている。

鳥居をくぐると、さほど広くない境内。
参道を進むと左手に手水舎があり、境内奥に瓦葺の拝殿。
拝殿の後方に幣殿、本殿が繋がっている構造になっている。

『石川県神社誌』によると、拝殿は明治維新の際に
建長年間、前田利常が建立した滝谷村妙成寺の三十三番神堂を移築したものとあるが
現在の社殿は新しいもののように思える。
建て替えたか、修築されているのだろう。

創祀年代は不詳。
社伝によると崇神天皇の御代の勧請。
式内社・椎葉圓比咩神社の論社の一つで、
近世には、白山社、白山宮とも称されていた神社。

椎葉圓比咩神社と記した棟札(永禄七年、享保十七年)が伝わっていたが
明治七年、石川県に提出した時に戻されず、白山社と改称させられた
が、明治十五年、現社号に復称した。



A. 掲…掲載 — gensyoushi 2:36 AM

杉原神社 (婦中町浜子)

富山県にある、杉原神社(婦中町浜子) を掲載しました。

富山県富山市婦中町にある。
千里駅の南東3.5Kmの浜子に鎮座。
千里駅から南へ下り、134号線に入って東へ。
井田川を渡って800mほど進むと当社境内がある。

境内は134号線に面して南向き。
境内の西側は、井田川の支流、というより用水路のような合場川が流れている。

境内入口の鳥居扁額や、鳥居右手の社号標には「杉原神社」とあり、
鳥居奥のもう一つの社号標には「梅鉢紋 越乃国延喜式内 杉原神社」。

参道を進むと境内左手に手水舎があり、正面に社殿。
拝殿は瓦葺切妻造平入りで、後方の本殿は覆屋の中。
覆屋は前面が開放された形式で、中には流造の本殿がある。

境内の社号標には、梅鉢紋が刻まれていたが、
拝殿屋根には対い鳩紋が付けられていた。
梅鉢紋は前田家との関係を示しているのだろうが、
対い鳩紋はどういうことだろう。
八幡宮を合祀したのか、八幡宮の社殿を流用しているのだろうか。

社伝によると、大宝二年(702)
婦負郡楡原の郷岩住の杉原野の石窟に創立され、
聖武天皇の御宇、天平五年(733)正一位杉原神社の神階を授与せられ、
同年六月十六日に鎮座したという。

境内由緒石碑によると、その後、当社は式内社に指定されたが、
天和二年(1682)正月二十二日、岩住村を三つに分離したため、
各村に氏神が存在するとある。

大己貴神以外の当社の祭神について。
『平成祭データ』や『富山県神社誌』には、
辺津那芸佐彦神、辺津甲斐辨羅神となっており、
海辺で穢れを祓う神々二柱だが、
境内や拝殿にある由緒では、
奥津那芸佐彦神、辺津甲斐辨羅神と奥津と辺津が混在している。
奥津那芸佐彦神と合わせて祀るなら、
同じく奥津の奥津甲斐辨羅神か、
同じ那芸佐彦である辺津那芸佐彦神の方が相応しいだろう。
ただ、やはり浜子の地名から、浜辺の神々二柱の方が正しいと思う。



A. 掲…掲載 — gensyoushi 2:08 PM

進雄神社 (高崎市)

群馬県の進雄神社(高崎市)を掲載しました。

群馬県高崎市にある。
高崎駅の東3.5Kmほどの柴崎町に鎮座。
354線(高崎第二バイパス)から少し南に入った場所に広い境内がある。

境内入口は南向き。正確には西南向き。
愛知の津島社からの勧請ということで、本社の方向を向いているのかと、
日本地図で調べてみたが、津島市は西南西方向だった。残念。

道路に面して大きな赤い鳥居が立っており、鳥居をくぐり参道を進む。
参道の左手は大きな駐車場になっており、百台以上は停められそうだ。
その参道を進むと、社殿のある境内入口に木製の鳥居と
「郷社 進雄神社」と刻まれた社号標が立っている。

参道を進むと右手に手水舎があり、左手に御神木。
池にかかる橋を渡ると、広くて綺麗な境内がある。

境内右手に神楽殿があり、左手には社務所。
境内奥(北側)に社殿がある。
拝殿は銅板葺入母屋造。後方の本殿は流造。

『全国神社名鑑』に載っている写真では瓦葺の社殿だったが、
境内隅の石碑によると、平成四年に鎮座1020年を記念して
社殿を造営し境内の整備が行われたとある。

社伝によると、平安時代諸国に病気が万延した時、
清和天皇の勅命により国家安泰・病気平癒を祈願して、
貞観十一年(869)、尾張国・津島神社を勧請したのが当社の起源。



A. 掲…掲載 — gensyoushi 7:17 PM