神明社 (三国町神明)

福井県の 神明社(三国町神明) を掲載しました。

福井県坂井市にある。
三国駅の西500mほどの三国町神明に鎮座。
九頭竜川・兵庫川・竹田川が合流する河口部にあり、
海にも近い場所。

境内入口は南側。
鳥居は、珍しい中山鳥居。貫が貫通していないのが特徴。

参道を進むと、正面の拝殿。
その後方に、立派な中門があり、
垣に囲まれて神明造の本殿が鎮座している。
参拝当日は天気が良くて、陽射しも強く
写真は影が濃すぎてNG。

社殿の左手に、境内社があるが、
一番左手の、大きめの境内社には名前が記されておらず
扉の穴から中を覗くと「味坂神社講中」と書かれた提灯が下がっていた。

本殿近くの境内社も名前はわからない。
狛犬の他に、狛狐があるので稲荷社かとも思うが、
鳥居には「合社」とのみ記載されているので
幾つかの境内社が合祀されているのだろう。

帰宅後の地図を確認すると、
境内東北隅に、辰巳川神社という境内社があるようだ。
社殿右手に道があり、公民館のようなものがあったが、
その裏手にあり、参拝当日には気付かなかった。

社伝によると、
往昔、越前国坂井郡坂井港字日和山に、
一邑の氏神として鎮座。

後、男大迩皇子(継体天皇)が、枚岡という地に潜龍の時、
三大河(九頭竜川・日野川・足羽川)を開拓し、
枚岡を行在所とした。
後、日和山の社を枚岡に遷座して、枚岡神社と称したという。



A. 掲…掲載 — gensyoushi 1:05 PM

澤神社 (綾部市)

京都府の 澤神社(綾部市) を掲載しました。

京都府綾部市にある。
綾部駅の北西4Kmほどの栗町裏山に鎮座。
駅から北上して由良川を渡り、74号線を西へ。
小学校の北側の道から北上すると、
道路がカーブしている場所に鳥居が建っている。

参道階段を上り、鳥居をくぐり、
さらに階段を上ると境内。
境内左手に参集殿らしき建物があり、その前に土俵がある。
参道の正面、石組の上に社殿。
舞殿のような拝殿の向こうに、覆屋根の中に納まった二棟の本殿が見える。

二棟並んだ本殿の東(右手)は、東殿社と呼ばれる大嶋神社。
西(左手)は、西殿社と呼ばれる澤神社となっている。

創祀年代は不詳。

社伝によると、もとは澤山にあり、そのあたりに大きな澤があった。
中世になって付近が開拓され、澤田が多くなったといい、
式内社・佐陁神社の論社であるという。



A. 掲…掲載 — gensyoushi 9:49 PM

勝手神社 (吉野山)

奈良県の 勝手神社(吉野山) を掲載しました。

奈良県の吉野町にある。
近鉄吉野線・吉野駅の南東1.5Kmの吉野山に鎮座。
旅館などが並ぶ15号線沿い、角地の石組の上に境内があり、
「静御前ゆかりの社」と書かれた案内がある。

参拝は、平成十六年(2004)二月だが、
当社は、平成十三年九月二十七日、不審火により焼失し、
参拝当日は、社殿の無い境内だった。

御神体は、近くにある吉水神社に仮遷座しており
御朱印も吉水神社でいただいた。

創祀年代は不詳。
日雄寺継統記によると、孝安天皇六年(紀元前三八六年)の創建。

吉野の山の入口に位置し、吉野水分神社に対して
山口神社とも称した神社。



A. 掲…掲載 — gensyoushi 7:33 PM

矢川神社 (甲賀市)

滋賀県の 矢川神社(甲賀市) を掲載しました。

滋賀県甲賀市にある。
甲南駅の北西1Kmほどの甲南町森尻に鎮座。
四号線の矢川橋西交差点から東(128号線)へ入り、
杣川にかかる矢川橋を渡ると、参道入口がある。

入口右手には「式内矢川神社」と刻まれた社号標があり、
左手には「勝手大明神元境内趾」の石碑。
参道を進むと、鳥居があり、200m近い参道を進むと境内。
境内前には、石の太鼓橋がかかっており
階段を上ると、茅葺の楼門。
通常、楼門とは二階建以上の構造だが、
残念ながら、当社の楼門は一階部分のみ。

案内によると、この楼門は文明四年(一四七二)
大和国布留郷五十余村から雨乞いの返礼として寄進されたもの。
当初は二階造りだったが、文禄年間の大風で、
上階は組物より上を失ったらしい。
つまり四〇〇年以上、上階部分が欠損していることになる。
歴史を後世に残すという点では、一階だけの方が面白いが、
再建するという話は出なかったのだろうか。

楼門をくぐると、綺麗な砂利の境内。
境内の奥に拝殿があり、
その後方に、少し離れて大きな流造の本殿がある。

参拝は年末の休日なので、
境内中央には、左義長のための丸太が組まれており
本殿前には角松が飾られていた。

創祀年代は不詳。社伝によると、
天平宝字六年、杣川中流の矢川津の地に鎮座と伝えられ、
式内社・矢川神社に比定されている古社。



A. 掲…掲載 — gensyoushi 10:08 PM

部田神社 (戸田)

静岡県の部田神社(戸田) を掲載しました。

静岡県沼津市にある。
伊豆半島の北西部にある戸田港から、
東へ500mほどの戸田(へだ)に鎮座。
18号線から少し南へ入った場所に、西向きに境内がある。

参道の横は、ゲートボール場のような広場になっており
参道の途中に、石の鳥居が建っている。
鳥居をくぐり、参道を進むと
まさしく鎮守の森、という感じの社域の森。

古木・巨木が数本聳えた森の中に、赤い社殿が鎮座。
拝殿は、緑青の浮いた銅葺・入母屋造で、
後方の本殿は、赤い覆屋の中。
資料によると、内部の本殿は檜皮葺・﨔の流造らしい。

社殿の後方に、神木らしき古木があるのだが
二股に分かれたものや、こぶ付のクスが面白い。
が、夜、一人で来ると、ちょっと怖いかも。

僕は参拝中、ずっと「ぶた」だと思っていたが、
当社の社号は「へだ」と読む。
鎮座地の戸田(へだ)と同じだ。

創祀年代は不詳。

式内社・部多神社に比定されている古社で
伊豆国神階帳に「従四位上 へたの明神」と記されている神社。



A. 掲…掲載 — gensyoushi 9:24 PM

丸田神社 (久美浜町)

京都府の 丸田神社(久美浜町) を掲載しました。

京都府京丹後市にある。
甲山駅の北西に聳える兜山(192m)の南麓に鎮座。
甲山駅から178号線を4~500m北上し、
川を越えた付近で川沿いの道を西(左)へ入り、
4~500mほど進むと、川に面した境内がある。

鳥居をくぐり、参道階段を上って折り返すと、灯篭が一基。
さらに折り返して進むと、神門のような割拝殿のような社殿。
その割拝殿をくぐると、石組の上に社殿がある。

境内は苔むしており、雰囲気の良い神社。
境内中央に入母屋造の拝殿があり、後方に本殿覆屋がある。

参拝は夏休みの午前中。
山の斜面にある境内は、彼方此方に木漏れ日が溢れていた。
参拝を終え参道を下っていると、
参道の途中にある灯篭と、
その足元に埋まった苔むした岩が良い感じだったので
上に掲載してみた。
残念ながら、僕の拙い文章や写真では、うまく伝わらないのだが。

社伝によると、垂仁天皇の御代の勧請。
丹波国川上の豪族、川上麻須により勧請された古社。

式内社・丸田神社に比定され、
同じく式内(論)社である、甲山山上の熊野神社を奥宮とした
里宮にあたるらしい。



A. 掲…掲載 — gensyoushi 9:09 PM