水谷神社 (養父市)

兵庫県の 水谷神社(養父市) を掲載しました。

兵庫県養父市にある。
養父駅の北東5Kmほどの奥米地に鎮座。
円山川を越え、米地川に沿って東へ3Kmほど進むと、
道路の西側(右手)に境内がある。

数段の階段を登ると、自然石の灯籠の建つ境内。
境内には公民館らしき建物があり
昔は舞殿だったようだ。

参道を進むと鳥居があり、参道階段を登ると
社殿のある境内。

境内奥、石積の上に、社殿が並んでいる。
中央には、新しい本社社殿。
たぶん、中に本殿があるのだろう。

参拝は、天気の良い五月連休。
階段上の境内は木々が茂り、木漏れ日が眩しかった。

創祀年代は不詳。

式内社・水谷神社に比定されている古社。
三宮水谷大社とも称されていた。



A. 掲…掲載 — gensyoushi 2:53 PM

楊原神社 (沼津市)

静岡県の楊原神社(沼津市) を掲載しました。

静岡県沼津市にある。
沼津駅の南東2.5Kmほどの下香貫宮脇に鎮座。
414号線を南下し、港大橋通りを過ぎたあたりで東へ入ると、
道に面して、南向きの境内がある。

境内周囲は、石の垣で囲まれ、
隣りに駐車場がある。

参拝は、年末十二月三十日の早朝。
日の出直後で、無人の境内。
空は濃い青色で、地平線近くは薄い桃色。
こういう時刻の参拝が、最近の好み。
境内の中央に座り込んで、熱い缶コーヒーを飲みながら
明るくなるのを待って参拝開始。

砂利の境内は、比較的広く
境内奥(北側)に、南向きの赤い社殿。
コンクリート造のようで、拝殿の後方に本殿が接続した形。
赤い柱と緑の屋根が美しい社殿。

本社社殿の右手には、摂社・吉田神社。
安政五年、下香貫で大流行した疫病から村民を守るため
横山続きの峯に創建されたもの。
明治二十八年、当社境内に遷された。

創祀年代は不詳。

「三代実録」によると、貞観元年に従五位上を授けられ、
「伊豆國神階帳」に「従一位やきわら明神」とある古社。

式内社・楊原神社に比定されている神社で、
田方郡唯一の名神大社。



A. 掲…掲載 — gensyoushi 9:04 PM

國生大野神社 (大野市)

福井県の 國生大野神社(大野市) を掲載しました。合計2218社。

福井県大野市にある。
越前大野駅の南東1Kmほどの東中に鎮座。
157号線の東中交差点から
南東の道に入り300mほど進むと
道に面して東向きに、開放的な境内がある。

境内入口には「式内 國生大野神社」と刻まれた社号標。
鳥居をくぐると、シンプルな境内。
樹木鬱蒼としているわけではないが、
背の高い木々が聳え、社殿を囲んでいる感じ。

鳥居正面に拝殿があり
拝殿の後方に、廊下で繋がれた本殿がある。

創祀年代、由緒は不詳。

以前は、白山神社と称していたが
昭和十四年四月十一日、國生大野神社と改称した。

式内社・國生大野神社の論社の一つ。



A. 掲…掲載 — gensyoushi 9:38 PM

山邊八代姫命神社 (久利町)

島根県の山邊八代姫命神社(久利町)を掲載しました。合計2217社。

島根県大田市にある。
山陰本線・大田市駅の南西約3Km。
道ナリに5.5Kmほどの久利町久利に鎮座。

375号線を南下し、46号線に入って南西へ3Km進む。
46号線から西へ入り、銀山川を渡ったところ。
道に面して境内入口があり、
「山邊八代姫命神社」と刻まれた社号標が建っている。

境内は生垣に囲まれていて、
入口を入り鳥居をくぐると、正面に大きな拝殿がある。
拝殿の後方、高い場所に春日造の本殿。

社殿は木造だが、屋根瓦はオレンジ色。
社殿周囲は緑に覆われて、美しい境内だった。

参拝は、よく晴れた九月の連休。

社伝によると、
延暦二年(783)、大和国宇多郡山辺笹幡宮
(宇陀郡・篠畑神社、元伊勢の一社)より勧請された古社。

式内社・山邊八代姫命神社の論社の一つ。

もとは、久利町と大屋町の堺にある
鬼村八代谷にあったと伝えられ、
宮跡(社殿跡)が現在も残っているという。



A. 掲…掲載 — gensyoushi 1:12 AM