大神神社 (上石津町)

岐阜にある、大神神社(上石津町) を掲載しました。合計1698社。

境内には、数本の巨大な木が聳えている。
大神神社の社叢は、県の天然記念物らしい。

境内に入ると、正面に拝殿があり、後方に本殿。
本殿の左右に境内社が並ぶ形式。

境内は、砂利が敷かれており、サッパリとして印象。
参拝が冬の日だったため、冬枯れの雰囲気は仕方ない。
夏になれば、茂った葉によって、違う表情を見せるのだろう。



A. 掲…掲載 — gensyoushi 1:43 PM

貴船神社 (加賀市)

石川の 貴船神社(加賀市) を掲載しました。合計1697社。

境内入口は東向き。
白い鳥居をくぐり、階段を上ると境内。
石灯籠の奥、正面に社殿が鎮座している。
参拝日は、晴天の休日。
日本海の青い空が美しい。

当社に合祀された白山神社は、式内社・刀何理神社の論社の一つ。
白山神社の古社地を探して、海岸沿いの道を歩いてみたけど、
それらしきものは見当たらなかった。

もう一度地図を確認しようと、
当社の西にある北前船の里資料館の駐車場に車を停めていたら、
資料館の方が、朝の掃除をしていたので、白山神社の場所をお聞きした。
そこまでの行き方を、詳細に正確に教えていただいた。



A. 掲…掲載 — gensyoushi 8:38 PM

生國魂神社

大阪府の 生國魂神社 を掲載しました。合計1696社。

地下鉄谷町九丁目駅のすぐそばの生玉に鎮座。
表参道は東向きで、広い参道がつづく。
参拝日は、あいにくの雨。
社内の茶室でお茶会かなにかがあったようで、
参道には車が並び、傘をさした和服の女性達を迎えていた。

参道を歩き、鳥居をくぐると境内。
正面に社殿があり、
拝殿の後方に、「生國魂造」と呼ばれる本殿。
正確には、五間四面棟高六十尺の本殿と
七間四面の幣殿を、一つの流造で葺きおろし、
正面に千鳥破風、すがり唐破風、千鳥破風の3つの破風を据えたもの。
戦火に焼かれたが、戦後復興したもので、
コンクリート造銅板葺きだが、
桃山時代の遺構を伝えるといわれている、らしい。



A. 掲…掲載 — gensyoushi 4:50 PM

静原神社 (京都市)

京都の 静原神社(京都市) 追加。合計1695社。


貴船と江文の中間地点にある静原に鎮座。京都の奥だ。
静原川に沿って東西に走る車道から、
少し北へ入った場所に、境内がある。

参拝は、雨の五月。
しっとりとした京都らしい雰囲気で、木々が青々として美しいが、
傘をさしながらの片手撮影で、手ブレがはなはだしい。
なんとか修正しての掲載。



A. 掲…掲載 — gensyoushi 4:47 PM

敬満神社 (島田市)

静岡にある、敬満神社(島田市) を掲載しました。合計1694社。

参拝した日は、非常に天気が良く、
陽射しも強い霜月の午後。
だが、木々の鬱蒼とした境内は暗く静か。
鳥居をくぐり、参道を歩くと、まるで洞窟へ入っていくような昂揚感。
だが、振り返ると、外界の明るさが、少し名残惜しい感じも。

参拝を終え、参道を戻る。
境内の暗さに眼が慣れたせいか、
強烈な外界の明るさが、こんどは疎ましい。



A. 掲…掲載 — gensyoushi 10:47 AM