仲神社 (明和町)

三重県の仲神社(明和町) を掲載しました。

三重県の明和町にある。
近鉄山田線の明星駅の西1Kmほどの上野に鎮座。
明和病院の東側に社域の杜があり、南側に白い鳥居が立っている。
鳥居の脇に「式内仲神社」と刻まれた社号標があるが、側面には裏参道をある。
南側の鳥居は裏参道の鳥居で、表参道は東側にあるようだ。

ということで、東側に回って表参道から参拝。
表参道の鳥居は裏参道のものよりやや古い石鳥居。
鳥居の左手に手水舎があり、鳥居の脇には裏参道同様の社号標。

鳥居をくぐり参道を進み裏参道と合流して右手に社殿。
結局、裏参道から直進(北上)すると社殿の正面に出ることになる。
よって、社殿は南向き。
拝殿の前にも鳥居が立ち、拝殿の奥、垣に囲まれて神明造の本殿がある。

参拝は三月の晴天の日の午後。
日差しが強すぎて、社叢の影で写真としては失敗した感じだ。

裏参道の鳥居の脇に山神と刻まれたいくつかの石がまとめて祀られていた。
その左端には、平成十五年六月境内に遷座された西池の水神を祀った石も。
ただし、西池がどこにあるのかは確認していない。

『三重県神社誌』および『平成祭データ』には、当社に関する由緒などの記載はない。

当社の社名から、仲臣氏が祖神である八井耳命を祀ったとされ、『式内社調査報告』によると式内社・仲神社の論社。
鎌倉時代の徳治・正和の頃、東福寺の僧佛通禅師が仲畑の地に長松山安養寺を建立、天正年間の織田氏の戦火により寺社共に焼失し現在地に遷座したとある。

安養寺は現在当社の北200mほどの場所にあるが、当社は元は現在地の南西方200mの地にあったとされ、『伊勢式内神社検録』には「上野村南西二丁ヲ去レル松林ノ中ニ古宮ト稱スル處アリ、東西十間ニ南北廿間許無高ノ地ナリトソ。其處ニ在ケル社ヲ東三丁許去ル地ヘ移セリト云フ」とあるらしい。

明治二年三月、神社改めの際に勅使北小路右京権太夫が参拝奉幣し村社となったが、明治四十一年六月三十日、桜神社(現宇爾櫻神社)に合祀され、昭和二十年、古社地である現在地に分祀された。



A. 掲…掲載 — gensyoushi 2:24 PM

栴谷神社 (砺波市)

富山県にある、栴谷神社(砺波市) を掲載しました。

富山県砺波市にある。
砺波駅の南東9Kmほどの井栗谷に鎮座。
17号線から25号線に入り、雄神大橋を渡って庄川を越え、井栗谷トンネルを抜けたところ、25号線の東側に境内がある。

境内入口は南西向き。
鳥居をくぐり境内に入ると左手に手水舎。
右手に社号標と万葉歌碑がある。当社は万葉集に「いもが家に いくりの杜の藤の花 今こむ春も 常かくし見む」と歌われた伊久里の杜。
ただし、伊久里の杜の万葉和歌については越中説の他に、大和説、越後説などがあり定かではないらしい。

参道を進むと参道右手に綽如杉(しゃくにゅすぎ)。
明徳元年(1390)井波町瑞泉寺を開いた綽如上人の手植えの杉と伝えられている。

参道正面には瓦葺流造の拝殿があり、拝殿の扁額には「八幡宮 神明宮」とある。
本殿は拝殿の後方の覆屋の中。参拝した時には前面の扉が開けられていた。

『富山県神社誌』によると、明治四十二年、神明宮と八幡宮を合祀して栴谷神社と改称した神社。



A. 掲…掲載 — gensyoushi 6:56 PM

服部伊刀麻神社旧地 (松阪市)

三重県の服部伊刀麻神社旧地(松阪市) を掲載しました。

三重県松阪市にある。
松阪駅の北東8Kmほどの出間町に鎮座(していた)。
松阪駅から北上し、23号線に入って東へ。
櫛田川を渡ってから2Kmほどで北へ入った場所。

出間町集落の東端に生垣に囲まれた四角形の区画がある。
その区画の中に「式内服部伊刀麻神社舊地」と刻まれた石碑が立っており、その傍らに山神が祀られている。

ここは、式内社・服部伊刀麻神社に比定されていた神社の古社地。
鎮座地名の出間(いづま)は伊刀麻(いとま)から変化したものと考えられており、服部伊刀麻とは「服部地区の伊刀麻集落に鎮座する」という意味らしい。

服部伊刀麻神社の創祀年代や由緒に関しては不詳。
宝徳三年(1451)正月の「はたとのの御神事之日記」に「いつま社」とある古社。

布カケ社とも俗称された出間町の産神で、元は出間町の北東(現在地の北側)に、田カナド明神として祀られていたという。

明治四十一年四月七日、許可を得て柿木原の宇氣比神社(二十五柱神社)に合祀された。



A. 掲…掲載 — gensyoushi 3:44 PM

竹居熊野神社 (笛吹市)

山梨県にある、竹居熊野神社(笛吹市) を掲載しました。

山梨県笛吹市にある。
中央本線・石和温泉駅から南西に8Kmほどの八代町竹居に鎮座。
地図を見ると、八代町竹居の東隣りに御坂町竹居という地名があるが、竹居という地域が二つの町に分かれてしまったようだ。

石和温泉駅から南下して笛吹川を渡り、中央道を通過して鳥坂峠方面へ向かう36号線から少し東へ入った場所に境内がある。

当社の正式名は「熊野神社」だが、境内の説明板には「柚ノ木熊野神社」とあり、標柱には「竹居熊野権現」とあった。
とりあえず、当サイトでは鎮座地名の竹居を冠して竹居熊野神社としておく。
(実は「柚ノ木」の読み(ゆずのき?ゆのき?)や由来が判らないので)

境内入口は北西向き。
参拝は四月の午後で境内に西日が射しこんでオレンジ色になっていた。

境内に入ると、左手に社殿。ということで社殿は南西向き。
拝殿は瓦葺平入造、後方の本殿は銅板葺入母屋造で美しいフォルムをしている。

境内説明文によると、日本武尊が東夷征討の折り、花鳥山から当社に移り御休息され、竹製の矢筒一本を奉納されたといい、日本武尊により創祀されたとも伝えられる古社。

境内の標柱には「日本武尊の息子、若武彦王の屋敷跡といわれ江戸時代作の十二所御正体の銅板を有す。」とある。

日本武尊が当社へ移る前に居られたという花鳥山は、当社の東5~600mの場所にあり花鳥山遺跡と呼ばれ、日本武尊が祀ったという浅間神社や花鳥杉などがあるらしいが、そのことは家で資料を見返している時に知ったので、残念ながら参拝していない。

ところで、竹居地区が八代町と御坂町に分かれたようだが、御坂町竹居に鎮座している天神社は酒折宮の候補地。
竹居の地名は、日本武尊「たける」が居住したことから出たと伝えられている。

『甲斐国社記寺記』にある慶応四年の当社神主の記述に「私奉仕熊野権現社頭之儀ハ元坂寄宮ト称郷名武居ト書当国草創之霊場ニ而」とある。
同じく竹居に鎮座し日本武尊縁りの当社も、酒折宮の候補とはなっているのだろうか。



A. 掲…掲載 — gensyoushi 4:45 PM

青沼浅間神社 (甲府市)

山梨県にある、青沼浅間神社(甲府市) を掲載しました。

山梨県甲府市にある。
甲府駅の南東2Kmほどの青沼に鎮座。
358号線を南下し、青沼通りと呼ばれる通りを東へ進み、青沼通りの南側、総合市民会館の東隣りが当社の境内なのだが、社前の道は北上のみの一方通行なので、青沼通りから南下できないので注意。

境内は東向き。
石造の鳥居には「淺間社」と刻まれた扁額。
鳥居をくぐると左手に手水舎があり、正面に社殿。社殿の右手に神楽殿がある。
社殿の扁額には「淺間神社」とあり、当社の正式名は浅間神社のようだが、山梨県には浅間神社が多いためか、鎮座地名を冠して、通称、「青沼浅間神社」と呼ばれているようだ。
また、境内の外の看板には「青沼鎮座浅間神社」と書かれていた。

参拝は四月の午後、東向きの境内なので西に傾いた太陽に向かって参拝することになり、写真を撮るのに、ちょっと苦労した。
現在の社殿は戦後、氏子の方々の浄財で再建されたもの。
本殿は確認できなかったが、拝殿の後方(内部)に納まっているのだろう。

古くに野良浅間神社とも称された神社。

社伝によると、清和天皇貞観七年(865)の創祀。
武田家をはじめ武門の崇敬篤く、黒印地十一間四面、高三石三升壱合を有していたが、明治四年上知され、明治六年村社に列した。

三代実録によれば、貞観六年五月二十五日、富士山の大噴火があり、これは、富士山を祀っていた駿河国浅間神社の神職の怠慢であるとして、富士山北側にある甲斐国でも、浅間神を祀るべしと、貞観七年十二月九日、勅により甲斐国八代郡に浅間明神の祠を建て官社とした。
「勅。甲斐國八代郡立淺間明神祠。列於官社。」
また、十二月二十日、甲斐國山梨郡にも浅間明神を祀ったとある。
「令甲斐國於山梨郡致祭淺間明神。一同八代郡。」

『日本の神々』によれば、当社は式内社・浅間神社の論社ではあるが、山梨郡に祀られた浅間明神であるといわれているらしい。



A. 掲…掲載 — gensyoushi 6:48 PM

敏太神社 (松阪市)

三重県の敏太神社(松阪市) を掲載しました。

三重県松阪市にある。
松阪駅の西5Kmほどの美濃田(みのだ)町に鎮座。
59号線を伊勢自動車道松阪I.C方向に西へ進みインター入口の手前1Kmほどで北上すると、道路に面して東向きに白い鳥居が立っている。

笠木が左右に長い神明鳥居が特徴的だ。
鳥居の右脇に「式内郷社敏太神社」と刻まれた社号標が立っている。

鳥居をくぐると鬱蒼と茂る社叢の中にまっすぐな参道。
参道の左手に神池があり、境内社の祠が一つ。

参道を進むと突き当たりにもう一つの鳥居。
鳥居の後方に割拝殿があり、割拝殿には「敏太神社」「八幡宮」と書かれた2枚の扁額。
割拝殿を通過するとさらに鳥居が立っている。

本殿は境内奥の石組の上。透垣の隙間から中を覗くと、さらに瑞垣があり、その奥に流造の小振りな本殿がある。

本殿への石段の前に「宝永二乙酉八月」と刻まれた灯籠が立っていた。(宝永二年=1705年)
他にも古そうな灯籠がいくつかあるが、それらの銘文は確認していない。
『式内社調査報告』によると元禄二年(1689)八月十五日の灯籠もあるらしい。

参拝は三月の雨の朝。参拝時には小雨になっていたが、ひっそりとした境内に、ときおり響く雨粒の音が心地良い。

当社の社号「敏太」は、資料には「みぬだ」とある。
鎮座地が美濃田(みのだ)なので、ひょっとすると「みのだ」と呼ばれているのかもしれない。

創祀年代は不詳。
式内社・敏太神社に関して津市の敏太(トシタ)神社に比定する説があるが、「敏太」の読みに関して、万葉集に「美努女(ミヌメ)の浦」を「敏馬浦」と表記されている例から「ミヌタ」と読むべきであるとして当社も式内社・敏太神社の論社となっている。

江戸時代には敏太八幡宮と称しており、通称は八幡さんで、『美濃田神社旧記』に、建久年中里人が樹の枝に光る木像(八幡大菩薩及び神功皇后)を得て、社殿を建てこれを祀ったのが始めとあるらしく、敏太神社に八幡宮を合わせ祀ったということだろうか。

『伊勢式内神社撿録』には「八幡ヲ本社トシテ産神八王子ヲ傍ニ祀レリ」とあるようで、本来の敏太神社は、産神八王子ということだろう。



A. 掲…掲載 — gensyoushi 12:19 PM
1 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 393