佐那神社 (多気町)

三重県の佐那神社(多気町) を掲載しました。

三重県多気町にある。
紀勢本線佐奈駅の東700mほどの仁田に鎮座。
鬱蒼と茂る大きな森が境内で、東隣りに佐奈小学校がある。
当社の社名は佐那神社だが、鎮座地の旧名は佐奈村と書く。

紀勢本線の佐奈駅から東へ線路の北側の道(旧熊野街道)を進み踏切を渡ると当社の境内。
北向きの入口に新しい鳥居が立っており、鳥居の左脇に「縣社佐那神社」と刻まれた社号標がある。
境内の南側、42号線(熊野街道)にも境内入口があるが、とりあえず北側入口から境内に入る。

参道を進むと、江戸時代(西暦1850年頃)に植えられたと云う夫婦杉がある。
さらに参道を進み、右手に入る道に手水舎があり奥に社殿。
そのまま直進すると南側入口に出てしまう。

参拝は平成二十六年の三月。式年遷宮を終えた伊勢神宮参拝のおりに立ち寄ってみた。
境内の案内によると、平成二十七年三月に、当社でも二十年毎の式年遷宮(六回目)が行われるようで、参拝当日は本殿の工事中。
当社の本殿は神明造。周囲に足場が組まれ、数人の大工が作業中だった。

式年遷宮まで、当社の祭神は右隣に並ぶ境内社の和玉神社(地域の物故者を祀る)に遷されていた。

創祀年代は不詳。主祭神に天手力男命を祀り、『古事記』の天孫降臨の部分に、邇邇芸命に随伴した神として「次に手力男神は佐那那県に坐す」と記されているのが当社。
よって古事記編纂の頃(712年)には存在していたと思われ、式内社・佐那神社に比定されている古社。

延喜式には「佐那神社二座」とあり、天手力男命の他の一座には諸説あるが、当社では、曙立王(あけたつのみこ)とされている。
曙立王は、開化天皇の曾孫、日子坐王の孫、大俣王の子で、垂仁天皇の時、皇子誉津別命に従って出雲に至った神。
『古事記』には伊勢の品遅部君・伊勢の佐那造の祖と記されている。



A. 掲…掲載 — gensyoushi 2:43 AM

須麻漏賣神社跡 (多気町)

三重県の須麻漏賣神社跡(多気町) を掲載しました。

三重県多気町にある。
紀勢本線佐奈駅の北東500mほどの平谷に鎮座。

佐奈駅から東へ線路の北側の道を300mほど進み、民家の間の狭い道を北へ50mほど登った場所。『式内社調査報告』には花隆山の中腹と記されている。

その中腹の蜜柑畑の中、四角に石組された場所に小祠があり、小祠の後ろに「式内須麻漏賣神社」と刻まれた石標が立っている。

『式内社調査報告』にはおおまかな位置が地図に印されていたので、車道から入ることが出来るいくつかの道を歩いて探してみたが、当地を探しているうちに迷い込んだ谷には美しい梅園があり、間違って登った丘の上には雰囲気のある小さな祠などがあり、道に迷いながらの探索は僕の記憶に刻まれた良い思い出。

式内社・須麻漏賣神社の論社であった八王子社が鎮座していたが、明治四十一年一月八日、佐那神社に合祀されてしまった。



A. 掲…掲載 — gensyoushi 8:13 PM

城端神明宮 (南砺市)

富山県にある、城端神明宮(南砺市) を掲載しました。

富山県南砺市にある。
城端(じょうはな)線の城端駅の南1。5Kmほどの城端に鎮座。
304号線を南下し、南砺市役所城端庁舎あたりで西へ入った場所。
小学校の南側に境内がある。

参拝は10月中旬、平日の朝8時前。
近くに学校が並んでおり、境内の前の道が通学路になっているようで多くの児童や学生が歩いていたので、しばし車の中で時間を潰した後に参拝。

境内入口は東向き。
鳥居の左脇に「郷社城端神明宮」と刻まれた社号標が立っている。
鳥居をくぐって境内に入り参道を進んで右手に曲がると正面に社殿。
ということで、社殿は南向き。
鳥居や拝殿の扁額には「神明宮」とあるが、神社庁の資料には地名を冠した城端神明宮とあり、それが正式な名のだろう。

拝殿は瓦葺入母屋造、後方の瑞垣に囲まれた本殿は銅板葺神明造。

境内に朝日が射しこんで、木々の影がまだらになり写真としては良い出来ではないが、緑が多く神池も美しくて、とても気持ちの良い神社だった。

境内には絵馬堂や神輿堂、境内社の妙義神社などが散在している。
ところで、妙義神社の祭神は奥津比古神・奥津比賣命で、群馬県の妙義神社の祭神と違うのだがどういう経緯で祀られているのだろう。
群馬県の社とは関係ないのだろうか。

古くから「大神明(おおしんめい)」と呼称され崇敬された神社。

創祀年代は不詳。社伝によると、元亀三年(1572)、城端町草創の当初より直海郷伊勢領に鎮座していた太神宮を、天正二年(1574)に当地の惣社として今の地に遷座したという。



A. 掲…掲載 — gensyoushi 5:15 PM

王日神社 (中野市)

長野県にある、王日神社(中野市) を掲載しました。

長野県中野市にある。
長野電鉄信州中野駅の東1Kmほどの諏訪町に鎮座。
当社の西には、東西130m、南北100m、四方に土塁と堀がめぐる北信地方最大の中世の方形館跡である高梨氏居館跡がある。

高梨氏は平安末期にはじまる頼季流信濃源氏の有力武士団で、鎌倉から室町にかけて北信地方で勢力を拡大したが、慶長年代、上杉氏とともに会津に移り、館は廃館となったらしい。

また、高梨氏の出で、鎌倉から南北朝時代の臨済宗の僧、関山国師「無相大師」生誕の地でもあるという。

当社参道入口は南向き。「郷社王日神社」と刻まれた社号標が立っており、朱の大きな両部鳥居をくぐって100mほどの参道を北上すると境内。

境内の北側に拝殿があり、拝殿の右手前、社殿から見て左前に御柱が一本。
北信の神社では、このように一本の御柱を建てた神社が多い。
残念ながら本殿は拝殿の後方で確認できず、境内の裏側に回ってみたが、漆喰の覆屋の中にあるようだ。

境内の左手に恵比寿と大黒の大きな石像を安置した建物がある。

創祀年代は不詳。当社は和名抄記載の日野郷中野の地に鎮座する神社で、昔は、当社の東にある大平山(王日良山)、現在の鴨ヶ嶽(688m)に鎮座し日野社と称していた。

領主高梨氏の崇敬をうけ、観応二年(1351)高梨氏の居城のそばの現社地に遷座。
天正年間洪水により社殿流失。文禄元年(1592)に再建。
文化七年(1810)四月、さらに本殿を改築し、元治元年(1864)八月、王日神社と改称。
明治六年六月郷社に列せられた。



A. 掲…掲載 — gensyoushi 10:23 PM

諏訪神社 (長坂町大井ヶ森)

山梨県にある、諏訪神社(長坂町大井ヶ森) を掲載しました。

山梨県北杜市にある。
中央本線小淵沢駅の東4Kmほどの長坂町大井ヶ森に鎮座。
608号線を東に進み、中央道を越えて1Kmほどの地点から北上して600m付近、道路の右手に南向きに参道入口がある。

参道を進むと石鳥居。扁額には「諏訪神社」と刻まれている。
鳥居から参道を50mほど進むと社殿のある杜。
参拝は4月の後半で、桜の花が少し残った状態。
満開の風の強い日なら、桜吹雪の中の参拝だったのに惜しい事をした、などと考えながら参道を歩く。

参道入口付近の左手に、岩の上に石祠が祀られており、参道の中ほどに、もう一つの岩が祀られていた。
『山梨県神社誌』に「社前に大石ありて御座石又は腰掛石と云う」とあるが、この二つの岩のどちらかだろうか。

社殿のある杜の入口には赤い両部鳥居。
鳥居の奥は開けた境内で、境内の奥、北側に南向きの社殿があり、社殿前の左右に境内社の石祠が並んでいる。

拝殿は瓦葺入母屋造。後方の本殿は覆屋の中で確認していない。拝殿の扁額には「諏訪大明神」と書かれている。

創祀年代は不詳。慶長八年(1603)幕府黒印状にて神領寄付とあり天正以前の創祀であることは明白。

『甲斐国志』に当社は大井俣神社と明記されているらしく、式内社・大井俣神社の参考として参拝してみた。
ただし、大井俣神社は甲斐国山梨郡の式内社であり、当社は巨麻郡に属しているので、式内社を主張しているわけではないのだろう。『式内社調査報告』にも当社に関する記述はない。

天文九年(1540)武田信玄公村上合戦のおり、

信濃進攻甲州拠点の一つである大井ヶ森の当社に戦勝を祈願。
戦に勝ち帰国の途次奉斎し、社名を諏訪神社と改め、雁又の矢に田二反歩と社掌板山与左衛門に諏訪大社五祝の一家を持ち来り「祝」の姓を与えて諏訪大社の神紋梶の葉を用いることを許可したという。



A. 掲…掲載 — gensyoushi 3:44 PM

香良洲神社 (香良洲町)

三重県の香良洲神社(香良洲町) を掲載しました。

三重県津市(旧一志郡香良洲町)にある。
紀勢本線の高茶屋駅から南東へ5ほどの香良洲町に鎮座。
23号線を南下し雲出大橋の北側で東へ進み香良洲橋を渡って道沿いに進むと当社の前。香良洲町は雲出川の河口部にあり、雲出川と雲出古川によって形成された三角形の浜洲。その浜洲の南側に当社の境内がある。

境内入口は南向き。鳥居の左手に「香良洲神社」と刻まれた社号標が立っている。

参拝は2014年の3月。式年遷宮を終えた伊勢の神宮への参拝の帰途。
当社でも20年毎の式年遷宮が2014年4月21日に予定されており、境内や社殿の造営作業もほぼ終了している状態。境内入口の鳥居も真新しい木の色をしていた。

鳥居をくぐると、広場のような場所があり、その北側の杜が社殿のある境内。
杜の入口にも真新しい鳥居が立っている。
境内に入り、砂利の参道を進むと道が左右に分かれており、左手に進むと当社の御正殿。右に進むと遷宮中の仮本殿となっている小香良洲社。

御正殿の玉垣や瑞垣も新しく美しい。
玉垣の右手(東側)には、旧正殿のあった東御敷地があり、旧社殿の廃材などが置かれていた。

創祀年代は不詳。社伝によると欽明天皇の御代の創祀。

一志の浜洲に夜な夜な御神火が見え、里人が畏れ騒いでいたところ、一志直青木という人が神の御心を仰ごうと、浜に出て御神誨を乞うたところ「吾は生田の長狭に坐す稚日女神である。姉神の坐す伊勢のこの地に鎮まりたい」とのお告げがあり、生田神社より勧請したという。

生田神社の稚日女尊に関しては、神功皇后が新羅征伐の後、難波へ凱旋の折り、海中が旋回して船が進まず、務古の水門に引き返して神意をうかがったところ、稚日女尊が「吾、活田長峡國に居らまく欲す」とお告げがあり、海上五十狭茅に祀らせた神。

「香良洲」の語源は、神功皇后の三韓征討=韓統(からすぶ)からという説や、海が荒れるところから辛洲(からす)となったという説がある。
個人的には、参拝中、当社の上空を多くの烏が飛び交っていたのが気になるが。

当社、香良洲神社と境内社・小香良洲社は、式内社・稲葉神社二座の論社。
香良洲町は昔、矢野村と称しており、当社祭神は、稲葉八上姫と素盞鳴尊の娘神・八野若比女とせる説がある。稲葉は稲を干すところで、香良洲は稲を枯らす地であり、対岸の星合は干会であるという。



A. 掲…掲載 — gensyoushi 4:56 PM