八柱神社跡 (多気町油夫)

三重県の八柱神社跡(多気町油夫) を掲載しました。

三重県多気町にある。
紀勢本線・相可駅から直線で南へ3Km、佐奈駅からは東へ2Kmほどの油夫(ゆぶ)に鎮座していた八柱神社の跡で、現在、佐那神社に合祀されて遥拝所となっているらしい。

油夫地区は南北に長いが、集落は北部に集中しており、その集落の南端あたり、民家の端、道の交差する場所に、灯籠が立っており、石が積まれた形式。
石組の上に「山神」と刻まれた石碑が四本あり、石組の東側の穴に庚申塔が祀られている。

『式内社調査報告』には、「村の南口に遥拝所が設けてある」とのみ記されており、集落の南側を歩いて探してみた。たぶん、ここで間違いは無いと思うのだが、自信は無い。

式内社・火地神社の論社であった八柱神社の跡。

明治四十一年一月、八柱神社が佐那神社に合祀された後、八柱神社の社地は畑になってしまったようで、佐那神社、あるいは佐那神社に合祀された八柱神社への遥拝所を集落に設置。つまり、正確に、ここが社地であったわけではないようで、八柱神社は、周囲の畑のどこかに鎮座していたのだろう。

江戸時代までは八王子と称していたが、明治二年に八柱神社と改称。
『神三郡神社参詣記』には「大森社五座、産土神八王子」と記され、境内は広大で、近在に見られない大社であったらしい。

油夫(ゆぶ)の地名は、齋火(ゆぶ)の意味とする説があり油夫の産土神であった当社は式内社・火地神社の論社となっている。



A. 掲…掲載 — gensyoushi 8:50 PM