敏太神社 (松阪市)

三重県の敏太神社(松阪市) を掲載しました。

三重県松阪市にある。
松阪駅の西5Kmほどの美濃田(みのだ)町に鎮座。
59号線を伊勢自動車道松阪I.C方向に西へ進みインター入口の手前1Kmほどで北上すると、道路に面して東向きに白い鳥居が立っている。

笠木が左右に長い神明鳥居が特徴的だ。
鳥居の右脇に「式内郷社敏太神社」と刻まれた社号標が立っている。

鳥居をくぐると鬱蒼と茂る社叢の中にまっすぐな参道。
参道の左手に神池があり、境内社の祠が一つ。

参道を進むと突き当たりにもう一つの鳥居。
鳥居の後方に割拝殿があり、割拝殿には「敏太神社」「八幡宮」と書かれた2枚の扁額。
割拝殿を通過するとさらに鳥居が立っている。

本殿は境内奥の石組の上。透垣の隙間から中を覗くと、さらに瑞垣があり、その奥に流造の小振りな本殿がある。

本殿への石段の前に「宝永二乙酉八月」と刻まれた灯籠が立っていた。(宝永二年=1705年)
他にも古そうな灯籠がいくつかあるが、それらの銘文は確認していない。
『式内社調査報告』によると元禄二年(1689)八月十五日の灯籠もあるらしい。

参拝は三月の雨の朝。参拝時には小雨になっていたが、ひっそりとした境内に、ときおり響く雨粒の音が心地良い。

当社の社号「敏太」は、資料には「みぬだ」とある。
鎮座地が美濃田(みのだ)なので、ひょっとすると「みのだ」と呼ばれているのかもしれない。

創祀年代は不詳。
式内社・敏太神社に関して津市の敏太(トシタ)神社に比定する説があるが、「敏太」の読みに関して、万葉集に「美努女(ミヌメ)の浦」を「敏馬浦」と表記されている例から「ミヌタ」と読むべきであるとして当社も式内社・敏太神社の論社となっている。

江戸時代には敏太八幡宮と称しており、通称は八幡さんで、『美濃田神社旧記』に、建久年中里人が樹の枝に光る木像(八幡大菩薩及び神功皇后)を得て、社殿を建てこれを祀ったのが始めとあるらしく、敏太神社に八幡宮を合わせ祀ったということだろうか。

『伊勢式内神社撿録』には「八幡ヲ本社トシテ産神八王子ヲ傍ニ祀レリ」とあるようで、本来の敏太神社は、産神八王子ということだろう。



A. 掲…掲載 — gensyoushi 12:19 PM