水神社 (小海町)

長野県にある、水神社(小海町) を掲載しました。

昭和五十六年(1981)発行の『郷土を救った人々―義人を祀る神社―』に、小海町の二つの石祠の記述がある。

一つ目は宝永創建、山口弥兵衞命を祀る弥兵衛明神社。
山口弥兵衞は江戸・三谷町の人で、宝永年間(1704~10)、
小海町に来て、千曲川より3カ所水を取り入れ、箕輪、芦谷、土村、宿渡、中村、本村の地域に十八町歩の田を開墾し、おかげで小海町の人々は、はじめて米を手に入れることが出来たという。
また、一説には、山口弥兵衞は金融業で、開発が困難を極め、予想外の出費に苦しみ、人足費の不払いのために殺され、村人がその霊を祀ったという。

『郷土を救った人々』によると、弥兵衛明神社に関して、「小海駅より千曲川左岸を二キロほど遡った箕輪部落の急峻な山中に石の祠が深い草の中に鎮まってゐた。」「石祠の前には、弥兵衛大人が測量のときに腰かけたと伝えられる樹齢三~四百年はあろうかと思はれる三本の老松があり、その真下には千曲川の流れが美しい」とある。

残念ながら、箕輪集落は千曲川の右岸にあり、また、千曲川そばには急峻な山中という場所が見当たらない。

二つ目は享保創建、山口弥兵衞のあとをついで開発に尽力した城土丈右衛門命を祀る水神社。
城土丈右衛門は小県郡長窪古の人で、弥兵衞ののちに箕輪に十町歩の新田を開発。
しかし、事業が未完成のまま享保十一年(1727)に死亡。
当時の名主新津與惣治が土村組を指揮して完成させたという。

『郷土を救った人々』によると、水神社に関しては、「弥兵衛明神から更に山奥に進んだところ」としか記されていない。

上記の弥兵衛明神社と水神社に関して、平成七年(1995)神社庁発行の『平成祭データ』には水神社の名前しか載っておらず、祭神は山口弥兵衞命となっており、二祠が一つになっているような雰囲気。
『郷土を救った人々』発行からは30年以上経過しているので、当時のままではないのかもしれない。

ということで、この二つの石祠を探しに箕輪へ行ってみた。が、結果としては、判らなかった。



A. 掲…掲載 — gensyoushi 10:48 PM