立蔵神社 (富山市本宮)

富山県にある、立蔵神社(富山市本宮) を掲載しました。

富山県富山市(旧新川郡大山町)にある。
立山の西麓、富山地方鉄道立山線、本宮駅の西200mほどの本宮に鎮座。
常願寺川の南にあり、対岸の常願寺川の北には雄山神社中宮祈願殿がある。

境内は43号線の脇で、入口は東向き。
社号標には「村社立蔵神社」と刻まれており、鳥居扁額にも「立蔵神社」とあるが、
社殿の扁額や境内の案内板には「立蔵社」とある。

鳥居をくぐると正面に社殿。
拝殿の前には三角形に板が設置されていた。雪除けの屋根だろうか。
そういえば、鳥居の扁額には落下防止の金具が付けられていた。
これも雪対策なのだろうか。

拝殿は銅板葺きの入母屋造。後方の小ぶりな本殿は流造だった。

参拝は11月晩秋、曇天の日の日没近い午後。
太陽は西の山に沈む頃で、東向きの当社では逆光になってしまった。

社伝によると、大宝元年(701)、立山開闢の慈興上人(佐伯有頼公)が
五穀成就のため保食神を、字立蔵洞に祀ったのが起源。
和銅七年(714)、佐伯頼本に譲って、地名により立蔵社と称し、
立山の本宮と伝承された古社。

一説には、慈興上人の師にあたる薬勢上人が建立したものとも伝えられ、
立山への道筋として、峯近くの説法ヶ原に鎮座し、
庶民の立山礼拝祭場の本宮として、芦峅寺の中宮(祈願殿)、岩峅寺に前立社壇と
同格の立山三宮の一つとされていたという。



A. 掲…掲載 — gensyoushi 12:04 PM