中川熊野神社 (高岡市)

富山県にある、中川熊野神社(高岡市) を掲載しました。

富山県高岡市にある。越中中川駅の南西400mほど、
前田利長が築いた高岡城の城跡である高岡古城公園の南東の中川本町に鎮座。

境内入口は南東向き。
鳥居をくぐると右手に手水舎があり、参道正面に拝殿。
当社の社殿は、2009年9月、火災により焼失し、拝殿は全焼、本殿は半焼。
その後、現在のように修復が完了したらしく、どっしりとした入母屋造の拝殿は、
まだまだ新しい木の色をしていた。

『富山県神社誌』などによると、当社の正式名は「熊野社」。
ただし鳥居や本殿の提灯には「中川熊野神社」。本殿扁額には「熊野神社」とある。
周囲にも熊野社があり、その区別のために鎮座地の中川を冠して通称されているのだろう。

社伝によると、応神天皇の御宇、神託をえて月輪宮として創建された古社。
ついで、宝亀元年(770)八月、国分寺の僧・本覚が当社を中興し、
さらに、熊野権現を当地に奉斎したという。

『富山県神社誌』によると、式内社・加久彌神社を合祀しているとも伝えられているらしい。

また、元慶年中(877~885)、菅原道真公が当社に参詣し、御自筆の勤音経一巻を奉納。
永禄四年(1561)、神保安芸守が社殿を再建。社領百二十石を寄進し篤く尊信。

天正四年(1576)、兵火にかかり社殿宝物等を焼失。
その時、宝田本学(宮司宝田家の祖)が御神体を奉持し現在地に奉遷。

慶長年中(1596~1615)、高岡城主前田利長公奉幣祈願し、当社を深く崇敬。
中川村の産土神として現在に至る。

当社の北東700mほど、高岡高校グラウンドのバックネット裏に、俗に「ボンボン山」と呼ばれる塚があり、定塚と称されている。

当地に住む社僧・宝田利長(宮司の祖)が、永正六年(1509)にこの塚に入定、生きたまま穴の中に入って即身仏となる時に、100年後にはこの地を治める聖者として現れると予言。
ちょうど100年後の慶長十四年(1609)前田利長が高岡城主となったという伝承がある。



A. 掲…掲載 — gensyoushi 10:39 PM