玉村八幡宮 (玉村町)

群馬県の玉村八幡宮(玉村町)を掲載しました。

群馬県の玉村町にある。
玉村町役場の西500mほどの下神田に鎮座。

354号線(日光例幣使街道)の北側に朱の大きな一之鳥居が立っている。
地図を見ると、境内の北にも354号線が東西に走っているが、
こちらは旧道になるのだろうか。

鳥居をくぐり参道を進むと駐車スペースがあり、
慶応元年(1865)の建造の立派な随神門がある。
当社には戌亥八幡信仰というものがあるそうで、
随神門には「戌年・亥年生れの守り神」とある。

随神門をくぐると広い境内。随神門から敷き石の参道が続いている。
昔、商人風の男が突然現れ、石工や人夫を雇って参道に石を敷きつめ、
名前も告げずに去ったという話が残っている。

参道を進むと石造の二之鳥居があり、神橋を渡ると中門。
中門の奥が社殿のある境内。
拝殿は銅板葺き入母屋造。幣殿で繋がった本殿は流造。
永正四年(1507)建立、慶長十五年(1610)移築された本殿は
国指定重要文化財になっている。

社伝によると、
鎌倉初期の建久六年(1195)源頼朝が新田館から三原へ赴く途中、
鳥川の畔で休息し、その地形が鎌倉の由比ケ浜に似ていたために
上野奉行安達藤九郎盛長に命じ、鶴岡八幡宮の御分霊を角渕の地に勧請したのが当社の創祀。



A. 掲…掲載 — gensyoushi 2:28 PM