伊吹神社 (久美浜町)

京都府の 伊吹神社(久美浜町) を掲載しました。

京都府京丹後市にある。
北近畿タンゴ鉄道宮津線・甲山駅の南500mほどの油池に鎮座。
669号線を300mほど南下し、西へ入って油池集落の奥。

集落内の狭い道をウロウロと探し回ったが
わかっていれば単純な道で、簡単に行けると思う。

樹木の茂る丘の麓に、東向きに境内入口がある。
参道入口の社号標には「意布伎神社」とあるが、
当社の社号は、『平成祭データ』では伊吹神社となっており、
正式には伊吹神社なのだと思う。

鳥居をくぐり、狭い階段を登っていくと、
小さな境内社があり、さらに山道を進むと開けた境内。

境内西奥に社殿があり、社殿の左右に境内社の祠が一つずつ。

拝殿は入母屋造妻入で、拝殿後方に本殿覆屋が連結された形式。
拝殿の奥に、唐破風付きの本殿を見ることができる。

周囲を樹木に囲まれた境内には、木漏れ日が射して
良い雰囲気だった。

が、参拝は炎天下の夏休みで、じっとしていると汗が吹き出し
耳元で蚊の羽音がうるさくて、急いで参拝し退散した。

創祀年代は不詳。

鎮座地名の油池は、意布伎村といっていたが
和銅年間(708~15)に郷名に好字を選んで二字とすることとなり
油池となったらしい。

当社はもとは、油池の裏山・意布伎山の山腹「神座」に鎮座していたが
嘉慶年中(1387~89)山名時氏が当国を押領していた時
戦火のため社殿が破壊消失し、遷座再建したという。



A. 掲…掲載 — gensyoushi 8:20 PM

島萬神社 (綾部市)

京都府の 島萬神社(綾部市) を掲載しました。

京都府綾部市にある。
綾部駅の北東7Kmほどの中筋町に鎮座。
高城山(298m)の南西麓、
京都縦貫自動車道・舞鶴若狭自動車道のジャンクションの南1Kmほどの場所。

綾部駅から北上し、由良川にかかる白瀬橋を渡り、さらに北上。
八田川を越えて、77号線から74号線へ東へ進み、
74号線を4Kmほど進んで484号線を1Kmほど北上すると
参道入口に白い大鳥居が建っている。

鳥居の脇には「式内 島萬神社」と刻まれた社号標が建っているが
鳥居の扁額には「嶋萬神社」と書かれている。
また、境内の案内板には「島万神社」と記されている。

正式な社号は「島萬神社」だが、漢字の変化はあるようだ。
また、読みは『平成祭データ』には「しままん」となっているが
『明治神社誌料』には「しままの」と記され、
『神社覈録』に「志麻々と訓むべし」とあるらしい。

鳥居をくぐり、車道の参道を500mほど進むと境内入口。
数段の階段をのぼり、参道を進むと古い鳥居が建っており、
鳥居の奥が社殿のある垣に囲まれた境内。

境内中央には拝殿があり、拝殿の後方に板垣に囲まれた本殿。
垣の前面には中門がある。本殿は流造。

参拝は炎天下の八月夏休み。
濃い蒼天の下、日射しが強く非常に暑い日だった。

創祀年代は不詳。

社伝によると、天平八年(732)諸国に疱瘡が流行したため、
翌天平九年(737)疫病平癒祈願のため各地に勧請されたという古社の一。

式内社・嶋萬神社に比定されている神社。



A. 掲…掲載 — gensyoushi 5:42 AM

笠屋神社 (甲府市徳行)

山梨県の笠屋神社(甲府市徳行)を掲載しました。

山梨県甲府市にある。
甲府駅の南西3Kmほどの徳行に鎮座。
5号線の西側に境内がある。

境内入口は南西向き。
公園というか広場の隅に境内があり
参道入口には「式内 笠屋神社」と刻まれた社号標が建っている。
参道を進むと、貫の無い珍しい形の鳥居。
鳥居をくぐり参道を進むと、平成九年に新築された銅板葺の新しい社殿。
拝殿の後方には、本殿覆屋があり、
たぶん、本殿はこの中に納まっていると思う。

参拝日は休日だったためか
広場で子供たちが遊んでおり、
拝殿周囲にはカバンなどが置かれていた。

普通、新しい社殿ではガラス戸の場合が多く、
中を覗いてみるのだが、他人のカバンが置かれていると
なんだか不審者と思われれそうで、遠慮した。

創立年代は不詳。

境内の案内板によると雄略天皇四年十一月の勧請とある。
これは『甲斐国社記寺記』をもとに記されていると思われるが
『甲斐国社記寺記』には、
上小河原の笠屋天神の由緒として書かれていると思うのだが。



A. 掲…掲載 — gensyoushi 2:58 PM

桑原神社 (常総市)

茨城県の 桑原神社(常総市) を掲載しました。

茨城県常総市にある。
関東鉄道・石下駅の北西3Kmほどの国生に鎮座。
24号線を西へ進み、鬼怒川にかかる石下橋を渡って1Kmほどで
136号線へ入って北上し2Kmほどの場所、
136号線に西側に境内がある。

境内そのものは南向きで、136号線から入ることができるが
参道入口は西側にあるので、入口までまわって参拝開始。

境内入口には「延喜式内 郷社桑原神社」と刻まれた社号標が建っており、
鳥居をくぐると、樹木が鬱蒼と茂る参道。

参拝日は、あいにくの雨でやや暗かったのだが、
靄のようなものが立ちこめて、若干の幽玄さを味わいながら
100m弱の参道を歩くと、アスファルトで固められた明るい境内に到着する。

境内の右手には農村集落センターの建物があり、
参道右手に手水舎。
参道の正面に、瓦葺入母屋造平入りの拝殿があり、
拝殿の後方に、瓦葺入母屋造妻入りの本殿。
『式内社調査報告』には、本殿は流造とあるので
本殿は、瓦葺の建物の中に納められているのだろう。

境内の案内によると、拝殿・本殿ともに
昭和六十三年に改築されたようで、以前は瓦葺では無かったようだ。

社号の「桑原」は、資料によって「くわはら」「くわばら」と訓が付けられている。

創祀年代は不詳。

社伝によると宝亀三年(772)三月、
当地を開拓した下総国司従四位下桑原王が
その祖神を、守護神として祀ったのが起源。

ただし、桑原王は宝亀二年には上総守であるので
この説は疑問視されている。



A. 掲…掲載 — gensyoushi 5:29 AM

五百井神社 (栗東市)

滋賀県の 五百井神社(栗東市) を掲載しました。

滋賀県栗東市にある。
草津駅の東4Kmほどの下戸山に鎮座。
金勝川に沿って117号線を東へ。
名神高速を越えて1Kmほどの場所から北上すると
安養寺山の麓に鳥居が見えてくる。

農道の参道を進むと鳥居が立っており、
鳥居右手に「五百井神社」と刻まれた社号標があるが
鳥居の扁額には「蘆井神社」と書かれていた。

当社の社号「五百井」は「いおのい」と読む。

鳥居からさらに参道を進むと境内。
境内中央に拝殿があり、境内奥の石組みの上、
階段を上ると社殿がある。
階段の左手に、石の垣に囲まれた場所があるのだが、
社名から井戸でもあるのかと想像していたが、
何かの植物が茂っていた。

本殿は垣に囲まれた流造。

山の麓にある境内で、周辺は田園。
参拝は年末の休日の午後。

創祀年代は不詳。

古代豪族蘆井造の祖を祀った神社と考えられているが
社伝によると、甲斐国大井俣神を勧請したという。

下砥山村(現、下戸山)の鎮守として崇敬された神社で
式内社・蘆井神社に比定されている古社。



A. 掲…掲載 — gensyoushi 8:19 PM

神明神社 (京都大原)

京都の 神明神社(京都大原) を掲載。


京都の左京区にある。
「京都大原」で有名な大原に鎮座。
寂光院の裏山中腹に境内がある。

京都市街から367号線を北上し
大原で高野川を越えて西へ入る。
寂光院は有名な寺院なので、案内に従って寂光院へ。
寂光院の前を通過し、さらに奥へ入って細い道を北上すると参道入口。

参拝日は夏休みの早朝。京都旅行の最終日。
綾部のホテルを夜明け前に出発し、京都市内に入った頃は未だ暗かったが
境内に到着した頃は、ようやく少し明るくなり始めた時刻。
大原への観光客が目覚めの散歩などをし始めていた。

周辺の駐車場は、大原観光の有料駐車場が多いようで、
少し離れた場所に路駐して徒歩で境内へ向かう。

参道入口は竹棒で閉じられており、
鳥居をくぐった参道には獣除けのフェンス。
フェンスを開け、参道を緩やかに登ると突き当りに階段。
階段をぐるっと上ると、夜明け間近の少し暗い境内。

暗くて写真撮影が困難なので、もっと明るくなるまで待とうかとも思ったが
この後、山越えして琵琶湖を渡り長野まで帰らなければならなかったので
さっそく参拝を開始。
ということで、撮影した写真は露光不足か、手ブレのため良い写真は撮れなかったが、
京都の奥にある「京都らしい古社」は、そんな時刻の参拝がよく似合う、と思う。
境内は樹木の覆われ、青々として清々しい神域だった。

境内には横から入る形式。
一応、拝殿があるが参拝客は本殿の前で参拝するのだろう。

境内には二棟の本殿があり、左が内宮、右が外宮。
ともに美しい神明造で、それぞれに鳥居が設置されている。

創祀年代は不詳。由緒も不詳。

式内社・大柴神社の論社で、「愛宕郡誌」には
「由緒詳ならされども旧社なり、本社二宇相供い境内老杉多し、
文明十八年六月十六日送別の宴を此に開らき歌詠み法楽しける事
廻国雑記に見えたり」とある古社。



A. 掲…掲載 — gensyoushi 6:54 PM