荒木神社 (伊豆の国市)

静岡県の荒木神社(伊豆の国市) を掲載しました。

伊豆箱根鉄道駿豆線・原木駅の南西600mほどの原木に鎮座。
狩野川の東側、136号線・原木交差点の東側に
参道入り口の鳥居が建っている。
鳥居の脇には「延喜式内 郷社荒木神社」と刻まれた社号標。

鳥居をくぐると、綺麗な植え込みのある参道が東へ30mほど延びている。
参道を進むと、境内入口の鳥居。
参拝は、年末の朝。朝日の昇る頃。
鳥居の奥の境内は、朝日を浴びて眩しいほどに輝いていた。

入口は狭いが、幾つかの巨木の茂る境内は、思ったより広い。
境内奥には、入母屋造の社殿が西向きに鎮座。
拝殿の後方に瓦葺の社殿があるが、
本殿はこの中にあるのかもしれない。

創祀年代は不詳。

『伊豆国神階帳』に「従四位上 あらきの明神」とある古社で、
式内社・荒木神社に比定されている神社。

以前は、鞍掛明神とも称されていた。
これは、源頼朝が蛭ケ島の流されていた頃、当社の祈願し
参拝毎に、馬の鞍を鳥居前の木に掛けていた故事によるもの。



A. 掲…掲載 — gensyoushi 9:02 PM

雷神社 (越前市)

福井県の神社、 雷神社(越前市) を掲載しました。

福井県越前市にある。
武生駅の南西3Kmほどの広瀬町に鎮座。
19号線を進み、教善寺のあたりで北上すると鳥居が立っている。

鳥居をくぐり、
吉野瀬川にかかる赤い欄干の雷橋を渡り、
木立の参道を歩くと、砂利の境内。
境内奥、低い石組の上に社殿が並んでいる。
石組は2段になっており、
前の石組には拝殿、後方には本殿覆屋と境内社。
社殿はすべて瓦葺。

石鳥居、赤い欄干の橋、木立の参道、砂利の境内と
完璧な神社らしさを備えたとも言えそうな神社。

参道も境内も、綺麗に清掃整備されており
氏子の方々の努力と深い敬愛が感じられる。
それも完璧な神社らしさの構成要素なのだろう。

創祀年代は不詳。
式内社・雷神社の論社となっている古社。



A. 掲…掲載 — gensyoushi 12:15 PM

大邱神社

廃絶神社、大邱神社

明治中期以降、邦人が移住するようになり
この伝統的由緒の地に神宮を奉斎しようとの議が起こり、
明治三十八年十一月皇祖遥拝殿の建立を決定。
明治三十九年本殿を建設、天照大神一柱を奉斎し、
大邱大神宮と称していたが、大正二年、大邱神社と改称。



A. 掲…掲載 — gensyoushi 12:12 PM

八幡神社 (和田山町)

兵庫県の 八幡神社(和田山町) を掲載しました。

兵庫県朝来市にある。
和田山駅の北東2Kmほどの和田山町岡田に鎮座。

円山川を越えて273号線を北上し、岡田集落の奥に境内がある。

境内入口の鳥居をくぐり境内に入ると、こんもりとした丘がある。
階段を上って参道を進むと、正面に社殿。

瓦葺入母屋造の拝殿の後方に本殿覆屋。
覆屋の中に、三間社の本殿がある。

参拝日は非常に天気が良くて
木々に覆われた境内は、木漏れ日の中。

社伝によると、大同三年(908)
男山石清水八幡宮から勧請された神社。

『但馬郷名記』では、
矢作連が、その祖神・経津主命を祀った式内社・桐原神社に
後、八幡宮を勧請したという。



A. 掲…掲載 — gensyoushi 11:43 AM

京城神社

久しぶりに廃絶神社、京城神社

創立は明治二十五年の頃。
京城の居住民の間で、皇祖天照皇大神を奉祀しようとの議が起こり、
遥拝所を設けたのが始まり。



A. 掲…掲載 — gensyoushi 11:39 AM