弓削神社 (市川三郷町)

山梨県の弓削神社(市川三郷町)を掲載しました。合計2073社。

山梨県の市川三郷町にある。
身延線・市川大門駅の南東500mの市川大門に鎮座。
市川大門とは、当社の大門から付けられた地名だという。

409号線を南下し、鳴沢川を越えて西へ進むと
西向きの境内入口がある。

数段の階段をあがり、朱の鳥居をくぐると境内。
参道の先に神門があり、
参道の左手には小さな石祠が祀られてている。

神門をくぐると一段高い境内。
樹齢八〇〇年の白檀の御神木があるが、
江戸時代の落雷で焼失し、根元のみ。

境内の奥に瓦葺の社殿(拝殿)があり、
後方には流造の本殿。
本殿の屋根、通常の家の鬼瓦の位置に、
鬼の面のようなものが付けられている。

参拝は十一月の休日の朝。
朝なので、西向きの入口から太陽へ向って歩いて参拝。
この日は、例祭の翌日だったようで、
境内には注連縄飾りなどが残っていた。

通称は、二の宮さん。
これは甲斐国の二宮ではなく、市川郷の二宮。
市川郷の一宮は、一宮浅間神社で、
当社の南西500mほどの位置にある。

創祀年代は不詳。
社伝によると、日本武尊が東夷平定の帰路、
大伴武日命が当地に留まったが、
その館跡が当社であるという。

大伴武日命は、日本武尊より「靱部」を賜ったことから
靱部社=弓削社となったという。

『日本後記』延暦二十四年(805)十二月二十日の条に
「甲斐国巨摩郡弓削社預二官社一。
以レ有二霊験一也。」
と記載されている。



A. 掲…掲載 — gensyoushi 4:48 PM

子松神社 (大崎市)

宮城県にある 子松神社(大崎市) を掲載しました。合計2072社。

宮城県大崎市にある。
陸羽東線・東大崎駅の東1.5Kmほどの古川新田に鎮座。
大江川の近くに道路に面して南向きに境内がある。
境内入口の道をさらに東に進むと小野小町の墓があるらしいが、
参拝当時は知らなかった。

鳥居をくぐり、田を左手に見ながら、参道を進むと境内。
参道には、入口・中間地点・境内入口の3つの鳥居。
参道や境内には多くの石碑や石祠が祀られている。

境内中央に拝殿があり、後方の朱の垣の中に本殿。
境内左手には、東向きの神輿殿がある。

鎮座地の字を鹿島といい、通称は鹿島様。
祭神も鹿島神社の祭神・武甕槌尊である。

『弧松神社由来記』によると
称徳天皇の神護景雲三年(769)正月
條續紀の新田郡人吉彌候部豊庭が上毛野中村公を賜うたころ、
荒雄川の辺に子松神霊を祀り、
兒松神社と称したという。

文治五年(1189)四月新田郡
が玉造、賀美両郡に分属し夜鳥邑となり、
康永二年(1343)大崎の家臣新田氏が
ここに居城を構えたおり、
弧松神霊を奉遷して、鹿島大明神と称して尊崇したという。



A. 掲…掲載 — gensyoushi 8:59 PM

氣比神社 気比神社 (豊岡市)

兵庫県の 氣比神社(豊岡市) を掲載しました。合計2071社。

兵庫県豊岡市にある。
豊岡駅の北13Kmほど、
円山川の河口部にある気比に鎮座、
というよりも気比川の河口部という方が正確。

集落の南側、122号線の東、気比川の東岸に
西向きの境内がある。
122号線か真っ直ぐに、田の中の参道が延びている。

囲いも垣も無い
境内の入口には鳥居が立っている。
鳥居をくぐると、左手に手水舎があり
正面に割拝殿。
その奥に社殿があるが、この赤に本殿が納められている。

当初、『式内社調査報告』に記載されている地図を頼りに
気比集落内を探してが、その場所には違う神社が鎮座していた。

それはそれで構わないのだが、そのせいで
当社の正確な位置がまったくわからない状態で
周囲の道をグルグルと彷徨いながら探してみた。
122号線を南下している時に、視界の左隅に
社叢のような雰囲気の場所が見えたので
気比川を迂回して当社へ到着。
参拝後に122号線から見ると、
当社へ真っ直ぐつづく参道があった。

こういう、ちょっとしたトラブルの後に訪れた神社は
長く記憶に残るのだと思う。

社伝によると、和銅二年(709)の創祀。

敦賀にある氣比神宮と同様に、
伊奢沙別命(大気比日子命・五十狹沙別命)を主祭神とし
神功皇后を配祀する神社で、
式内社・氣比神社に比定されている古社。

一説には、神功皇后が敦賀から穴門へ向う途中
若狭、加佐、與佐、竹野の海を経て、
この地から円山川を遡り、
粟鹿大神、夜夫大神、伊豆志大神、小田井縣大神を詣でた後
一時、この地で兵食を備へたという。
ある夜、越前筍飯の宮に坐す五十狹沙別大神が
神功皇后に託宣して曰く
「船を以って海を渡らば須く住吉大神を御船に祀るべし」
神功皇后は住吉三神を船に祀り
御食を五十狹沙別大神に奉って、
この地を気比浦と称するようになったという。

気比川を迂回して当社へ向う途中、
当社から北へ少しの場所に、銅鐸出土地の史跡がある。
道端にある岩の根元に、案内があるだけだが。
出土した銅鐸は、現在、東京国立博物館にあるようだ。



A. 掲…掲載 — gensyoushi 9:34 PM

東屋國神社 (福島市)

福島県にある 東屋國神社(福島市) を掲載しました。合計2070社。

福島県福島市にある。
福島交通飯坂線・花水坂駅の西1Kmほどの天沼に鎮座。
館山の南麓にあり、313号線から北へ少し入った場所に
南向きの境内がある。

緩やかに登る参道を進むと、境内入口。
階段を上り鳥居をくぐると、境内の奥に社殿がある。

参道の階段や鳥居周りの雰囲気とは少し違い、
境内は広くて、なんだかガラーンとした感じ。

参拝は夏休みの午後だったため、
気分が少々気だるかったせいかもしれない。

創祀年代は不詳。

式内社・東屋國神社に比定されている古社。

東屋國神社は、いつの頃か廃絶していたが
着岬(現月崎町)にあった築崎神社をもって
東屋國神社であると特定され、
文化年中に東屋國神社と改称。

花水坂駅に近い着岬(月崎)は、
縄文中期の月崎遺跡のある場所。
往古、当地が泥水湖であったときの船着場であったという。

月崎町は小川にも摺上川にも近く、
川の氾濫対策のため、現社地・天沼に遷座されたという。



A. 掲…掲載 — gensyoushi 8:04 PM

美伊神社 (余部明神谷)

兵庫県の 美伊神社(余部明神谷) を掲載しました。合計2069社。

兵庫県の香美町余部にある。
余部鉄橋で有名な余部駅から北西へ3Kmほどの
御崎集落からさらに2Km近く進むと
日本一高い場所にあるという余部御崎灯台。
その灯台の側に参道入口の鳥居が立っている。

境内は断崖絶壁の上にあり、灯台の西側から眺めると
遠くの岩の上に、小さな瓦葺の社殿と鳥居を見ることができる。

境内は、参道入口から約1Kmの細い山道。
深い谷を回りこんで、灯台のある岬の西側の崖へ続く。
参道の中間地点には、二基の灯籠が立っている。

境内は狭いが、参拝が五月だったので
木々の葉で周囲はよく見えず、
断崖の上に立っているという雰囲気は無かった。
冬の葉が落ちる季節、風の強い日は怖いかもしれない。

通称は、お御崎さん。
御崎集落にある三つの神社の中で一番奥にあり、
伊笹岬に鎮座しているため、
そう呼ばれるのだろう。



A. 掲…掲載 — gensyoushi 1:40 PM

久々比神社 (豊岡市)

兵庫県の 久々比神社(豊岡市) を掲載しました。合計2068社。

兵庫県豊岡市にある。
豊岡駅の北東3Kmほどの下宮に鎮座。
円山川を東へ渡り、178号線と312号線が合流するあたり。
少し北へ入った場所に南向きの境内。
境内前には、下ノ宮川が流れ、オレンジ色の欄干の橋を渡る。

鳥居をくぐり参道を進むと、さらに鳥居。
その先に、割拝殿というのか、潜門というのか
そういう建物があり、
その奥が社殿のある境内。

参道正面には、入母屋造りの拝殿。
拝殿の後方に、秀麗な流造の本殿がある。
この本殿は昭和四十六年一月から翌三月までかけて
大掛かりな解体修理が行なわれ、
永正四年(1507)に再建されたものと判明している
中世中期の特色を示すもの。
棟札によって、その後、
元禄十五年(1702)、正徳元年(1711)にも
一部の修理が行なわれたことも。

社号の「久久比」は、「鵠:くぐい」の意味で
コウノトリの古称らしい。
豊岡市は、コウノトリで有名な街なのだ。

創祀年代は不詳。

祭神は、久久比の社号からか、久久遲命とされている。

もとは胸形(宗像)大明神とも称した古社で、
多紀理比売命を祀るという説もある。

また、『日本書紀』垂仁天皇二十三年によると、
垂仁天皇の皇子・誉津別王は、
30歳になっても言葉を喋らなかったが、
ある日、空を飛んでいる鵠を御覧になり、
初めて何物であるかと仰った。

天皇は大いに喜ばれ、天湯河板挙命にこの鵠の捕獲を命じられた。
天湯河板挙命はこれを追い、出雲で捕えたとも
当地、但馬で捕えたとも伝えられ
その功績によって、鳥取造の姓を賜ったという。
その天湯河板挙命を祭神とする説も。



A. 掲…掲載 — gensyoushi 1:37 PM