枚井手神社 (越前市)

福井県の 枚井手神社(越前市) を掲載しました。合計2060社。

福井県越前市にある。
武生駅の西1Kmほどの深草に鎮座。
深草の北に平出という地があるが、
以前は、この辺りも平出だったのだろうか。
平出は、当社社号の「枚井手」によるもの。

境内の社号標なのでは「枚」の字が
木偏(木)ではなく手偏(扌)になっていたが、
そちらが正式な字なのだろうか。

境内は河濯川の西。
北と南に境内入口があり、広い境内の中央を参道が縦断。
境内の中央に社殿があり、社殿は西向き。

平入の拝殿の後方に、流造の本殿があり
社殿の側面はガラスで覆われている。

本殿の左手(北側)に本殿跡がある。
改築記念碑とも刻まれ、昭和四十七年五月建設とあるので
その頃に、本殿が改築され、少し南に移動したのだろう。

創祀年代は不詳。

社伝によると、当地は優れた陶土を産出し
種々の陶器を造り得たことにより、
その埴土の神霊を奉斎して、枚井手大神としたという。



A. 掲…掲載 — gensyoushi 1:38 PM

高於磐座神社 (大野市)

福井県の 高於磐座神社(大野市) を掲載しました。合計2059社。

福井県の大野市にある。
越前大野駅の南6Kmほどの木本に鎮座。
34号線(松ヶ谷宝慶寺大野線)に沿って流れる
清滝川を南に渡ったところ、だと思う。
(記憶が曖昧なのだ)

当初、『式内社調査報告』に記載の場所へ行ったところ、
そこには神明神社という神社があった。
「ちがうじゃん」と思いながら、
地図を見ても、当社の場所が記載されていなかったので、
周囲の道をグルグルと徘徊し、
神社の森らしき場所を探して、ようやく到着。
森の手前に鳥居が建ち、
参道に「高於磐座神社」と刻まれた社号標。

『平成祭データ』には「高於磐倉神社」とあり
『福井縣神社誌』には「高尾磐倉神社」とあって
漢字が様々だが、とにかくここが探していた神社に違いない。

入口の鳥居をくぐると鬱蒼とした森。
参道を進むと、もう一つの鳥居。
その奥に、開けた場所があり、後方一段高い場所に拝殿。
さらに後方一段高い場所に本殿がある。

境内は、字堂山といい、
寛永時代、松平直良が居城した春日城跡であるらしい。

創祀年代は不詳。

社伝によると
「当郡内式内神社九座の一座なり」。

明治四十三年三月二十三日、
社殿を三滴(地名)から移転し
春日神社と合祀した。
大正四年八月十六日、社殿を焼失し、
後、再建された。



A. 掲…掲載 — gensyoushi 10:53 PM

磐座神社 (大野市)

福井県の 磐座神社(大野市) を掲載しました。合計2058社。

福井県の大野市にある。
越前大野駅の北4Kmほどの西大月に鎮座。
字は磐倉で、社名は磐座神社。
九頭龍川の支流・赤根川のそば。
当社から1Kmほど東へ行くと九頭龍川と合流する場所。

境内入口は南向き。西隣りには禅師峰寺がある。
鳥居をくぐり階段を登ると、また鳥居。
奥に進むと境内。

入母屋造りの拝殿の後方、少し登ると本殿がある。
本殿の前面にはサッシが取り付けられている。
ガラス窓から本殿内を確認した記憶がないのだが、
ひょっとすると中に祠があったのかも。
残念、忘れてしまった。

拝殿の右手に、苔生した大きな岩があり、
注連縄で祀られている。
ただし、これが磐座かどうかは不明。
村人が掘って、ここに立てたという説もあるらしい。
この岩以外にも、境内には大小の岩が転がっている。

境内に隣接する禅師峰寺は、
曹洞宗永平寺派で、道元禅師の古跡であるらしいが、
詳しいことは知らない。



A. 掲…掲載 — gensyoushi 11:25 PM

飯部磐座神社 (越前市)

福井県の 飯部磐座神社(越前市) を掲載しました。合計2057社。

福井県の越前市にある。
福井鉄道・家久駅の西500mほどの芝原に鎮座。
吉野瀬川の西側の小さな丘。

記憶が曖昧だが、周囲は平坦な住宅地だったような気がする。
道の横に、あまり広くない境内があり、入口は南向き。
小さな境内に巨石がゴロゴロと転がっており、
第一印象は、「なぜここに?」。

鳥居をくぐると、参道の階段。
階段の左脇に、「飯部磐座神社」と刻まれた社号標。
社号標の後方に、大きな岩があり、
階段の両脇にも、同じような岩がある。
まさに、「磐座」神社なのだ。

階段を上ると、上は平地となっており、奥に社殿。
拝殿の後方に本殿があるが、たぶん、これは覆屋だろう。
『福井縣神社誌』によると、本殿は瓦葺流造りらしい。

社伝によると、
貞観十五年(873)、土地の豪族伊部造豊持が
遠方より大磐石を運び積み重ねて磐座を造り
社殿を建てたという。

上記の社伝が正しければ、
まったくの平地に、大岩を運び込んで磐座としたもの。
いわば、人工的に作られた聖地。

磐座に関する認識が少し変った。



A. 掲…掲載 — gensyoushi 5:59 PM

浦守神社 (西伊豆町)

静岡県の浦守神社(西伊豆町) を掲載しました。合計2056社。

静岡県西伊豆町にある。
伊豆半島の西側にある安良里に鎮座。
安良里港に突き出した網屋崎の根元に境内がある。

安良里から港海岸沿いに車道を進むと
突き当たりに到着。そこにも船が停泊しているのだが
その先に進む道がない。
(西側の山を通過するトンネルを作っているようだが)

車を停め、沖を見ると網屋崎が突き出ているのが見え
浦守神社の鳥居と、茅葺の網小屋も見える。
船で向えばすぐに到着しそうだが
船が無いので、山道を越えて行くしか方法がない。

車を停めた地点から安良里方向へ少し戻ると
遊歩道(今山コース)の入口がある。
案内板によると、入口は安良里から0.75Km。
遊歩道を歩き田子へ向かうと5.46Kmだが
田子へは向わず、途中の分岐点で網屋崎へ。
右手に安良里港を見下ろしながら、細い山道を進むと分岐点。
分岐点から安良里へ戻ると1.78Kmだから入口からは約1Kmほど。
その分岐点から右手・網屋崎までは0.35Kmほどらしい。
山道を下ると雑草の茂った場所に出る。
雑草を掻き分けて奥へ進むと当社境内がある。

境内から港に桟橋が突き出しており、
桟橋の根元に鳥居。
地元の方は、船で参拝に来るのだろう。

鳥居をくぐると境内。
境内奥、赤い鳥居の後方に社殿がある。
拝殿の後方に、本殿の覆屋。
拝殿の入口から覗くと、小さな本殿が鎮座していた。



A. 掲…掲載 — gensyoushi 6:10 AM

哆胡神社 (西伊豆町)

静岡県の哆胡神社(西伊豆町) を掲載しました。合計2055社。

静岡県の西伊豆町にある。
136号線から田子漁港へ。
田子漁港の、海よりの道から一本東の道の側。
田子トンネルの北側にある
道横の丘(岩?)の上に境内がある。

階段を上ると東向きの社殿が建っている。
社殿はコンクリート造りのようで。
拝殿と覆屋を兼ねたもの。
中に大きな本殿が鎮座している。

参拝は、元旦の日の出前。
当社が、この年の初詣となった。

薄っすらと明るくなり始めた頃。
参拝中、近所の方々が参拝に来られ、
「おめでとうございます」と挨拶を交わす。

創祀年代は不詳。

『伊豆国神階帳』に「従四位上 多胡の明神」とある古社で、
式内社・哆胡神社に比定されている神社。



A. 掲…掲載 — gensyoushi 9:54 PM