花長下神社 (揖斐川町)

岐阜にある、花長下神社(揖斐川町) を掲載しました。合計1709社。

名礼の集落は、東に下名礼、西に上名礼があるが、
その中間辺り、中名礼に、南へ入る農道がある。
その農道を1Kmほど下ると、
道の右手(西側)に境内の杜がある。
ちょっと場所が分かりにくいのだ。
僕は地元の方に道を聞いて、やっと到着した。
で、境内の入口の側に、『熊出没!注意』の看板があった。
参拝は冬の二月なので、気にせず参拝。
秋だと、ちょっとビビッタかも。



A. 掲…掲載 — gensyoushi 10:18 AM

花長上神社 (揖斐川町)

岐阜にある、花長上神社(揖斐川町) を掲載しました。合計1708社。

鳥居をくぐり、300mほどの長い参道を歩くと、雪の残った境内。
参拝は二月の午後。
周囲の町や道には雪は、ほとんど無かったんだけど、
境内にだけ残っている雪。
コンクリートやアスファルトの無い神社境内には、
昔の時間が流れているようだ。

境内中央に拝殿があり、
その後方に本殿や境内社がズラッと並んでいる。



A. 掲…掲載 — gensyoushi 8:55 PM

劔神社 (越前町織田)

福井の 劔神社(越前町) を掲載しました。合計1707社。

南側の表参道から入ると、赤い両部鳥居。
鳥居をくぐり、参道を進むと、広い砂利の境内。
境内奥、数段の階段を上って社殿がある。

拝殿の後方に、垣に囲まれて入母屋造りの本殿。
本殿は、県指定文化財で、寛永四年(1627)に再建されたもの。
千鳥破風や唐破風の屋根は「織田造り」とも呼ばれるらしい。

本殿の垣の外、右手に摂社・織田神社が南向きに鎮座。
こちらの社殿も県指定文化財。
建立は室町時代であるらしい。



A. 掲…掲載 — gensyoushi 8:59 PM

忌浪神社 (加賀市)

石川の 忌浪神社(加賀市) を掲載しました。合計1706社。

社伝によると、崇神天皇の御代、
大毘古命が、高志の国に至った時、
作物がとれず、不作が続いたため、
当地に、倉稻魂命を祀って豊作を祈願したのが当社の創祀。

嘉祥二年、貞観元年と神階を与えられた古社だが、
寿永二年、平家の軍の兵火にかかり、社殿宝物を消失。
寿永四年に再建されたという。

通称は、穂の宮。
由来は、稲穂の実りを祈願したことによるが、
一説には、当社の近くに船で来たので、帆の宮だとも。
また、当地を開拓した初穂を、当社へ供えたからだとも。



A. 掲…掲載 — gensyoushi 9:14 PM

台湾神社

姉妹サイトである 『朱丘子の追憶』 に廃絶した神社の写真を載せてみることにした。
で、第三弾は、台湾神社

明治三十四年十月二十七日鎮座。
鎮座地は、現在のグランドホテル(圓山大飯店)の辺りらしい。

祭神・北白川宮熊久親王は、日清戦争で台湾を平定した貴族軍人。
明治二十八年に、台湾で病死した。

当社は、日清戦争後の台湾統治の流れの中で創立した神社ということか。

* 『朱丘子の追憶』 廃止したので、現在は 『玄松子の記憶」 に遷座しています。



A. 掲…掲載 — gensyoushi 4:15 PM

藤島神社 (福井市)

福井の 藤島神社(福井市) を掲載しました。合計1705社。

福井県福井市にある。
福井駅の西1Km足羽山公園に鎮座。
公園の東側道路に、参道入口の大鳥居が立ち、
階段を上ると広い駐車場を持つ境内。

横に広い階段の上に鳥居が立ち、
鳥居の奥に社殿がある。

戦前の絵葉書を見ると、
足羽山公園の上から境内・社殿が望めるらしいので、
足羽山公園の上から車で下りて見たが、
残念ながら木々が茂って、よく見えなかった。
歩いて下りると、少しは見えるポイントがあったかもしれない。

参拝は三月の休日。
社殿の前には、白い梅の花が咲いていた。



A. 掲…掲載 — gensyoushi 9:17 AM