佐比賣山神社 (鳥井町)

島根県の佐比賣山神社(鳥井町)を掲載しました。合計1606社。

参拝は、日の出から間もない頃で、
参道を歩くと、逆光となり、撮影は難しかった。
特に社殿などは、真っ黒。
というわけで、参道を振り返った景色が印象に残っている。



A. 掲…掲載 — gensyoushi 10:10 PM

豊國神社 (小松島市)

徳島県の豊國神社(小松島市)を掲載しました。合計1605社。

当社の創立は、慶長十九年(1614)。
当時は壮大な大社であったが、
蜂須賀第四代藩主の光隆が、徳川幕府をはばかって、
取り壊しを行い、衰微。
明治になって、周辺氏子によって再興された。



A. 掲…掲載 — gensyoushi 11:40 PM

豊由氣神社 (静岡市)

静岡の豊由氣神社(静岡市)を掲載しました。合計1604社。

境内入口に、神明鳥居が立ち、階段を登ると境内。
正面に拝殿があり、拝殿の後方に、
一段高く垣に囲まれて流造の本殿。
入口の様子からは想像できない奥行きを感じるが、
実際にはそれほど広いわけではない。

天気の良い休日の朝で、清々しくて、穏やかな空気だった。



A. 掲…掲載 — gensyoushi 7:36 PM

常磐神社

茨城県の常磐神社を掲載しました。合計1603社。

当社の創建は明治六年。正確には、明治の初年に、
第二代水戸藩主である徳川光圀公(義公)と
第九代水戸藩主である徳川斉昭公(烈公)の
徳を慕う人々が、偕楽園内に祠堂創立。
明治六年(1973)勅旨にて常磐神社の社号を賜り、
明治七年(1974)現在地に社殿が造営された。

境内入口から参道の階段を登ると、
参道の左手に、藤田東湖を祀る、東湖神社がある。

昔、山田風太郎の作品にはまっていた時期がある。
その作品の中で、強く心に残っている一書。
魔群の通過 というその本は、水戸天狗党の顛末を記したもの。
幕末の水戸藩内で起った内戦から、三千名の天狗党が、
京を目指す冬の行軍。幕府に追われ、離散していく仲間たち。
残った志士達も、結果的には、処刑されてしまう。
新撰組よりも、さらに悲惨な幕末の群像であるこの天狗党に、
この藤田東湖の子・藤田小四郎が参加しており、重要な役割を担っている。

ということで、この社の名を見た時に、
遠い昔に読んだ小説が、当時の感動とともに甦って来た。
この本は、オススメ。



A. 掲…掲載 — gensyoushi 6:26 PM

多加牟久神社 (鳥取市)

鳥取県の多加牟久神社(鳥取市)を掲載しました。合計1602社。

伝承によると、景行天皇の御代、
熊襲叛乱の鎮圧に出発した武内宿禰が、播磨まで来た時に、
播磨の住民が「因州金屋の洗足山に賊がいるので退治して欲しい」と懇願。
その願いを聞き入れ、部下の多加牟久命に一軍を与えて
因幡へ向かわせた。
因幡へ到着し、無事に賊を平らげた多加牟久命は、
当地が、遠祖・大己貴命ゆかりの場所であると知り、
祖先の大己貴命を祀って、当地に土着したという。



A. 掲…掲載 — gensyoushi 9:18 PM

胎安神社 (かすみがうら市)

茨城県の胎安神社(千代田町)を掲載しました。合計1601社。

八幡太郎(源)義家が奥州征伐の途上、
内室の為に胎内安全安産を祈願され、
嫡男出産の日を祭日と定められて、参拝したといい、
源氏の代表紋である笹竜胆の使用を許されたらしい。



A. 掲…掲載 — gensyoushi 7:13 PM